日本トップクラスの実績と50余年の経験に裏打ちされた
美術品の時価評価 査定業務を致しております
査定書見本
美術品相続査定の手引き
◎遺産相続のプロフェッショナルである、弁護士・会計士・税理士の先生方からも、高い評価を頂いております
◎美術品1作品からでも査定を受け付けておりますので
お気軽にお問い合わせ下さい
弊社は、東京美術倶楽部・東京美術商協同組合・全国美術商相互会に所属している美術商であり、美術品の精通者・美術品相続のアドバイザーとして日本相続新聞社で記事になりました
文部科学省/防衛省/国税庁/主税局/全国各地の官公庁/
法律事務所/税理士事務所/会計事務所/個人/企業/他多数
絵画/陶磁器/彫刻/ブロンズ/書画/蒔絵/漆器
絵画や陶磁器、骨董品など、美術品の相続に関するご相談が増えています。 誰でも簡単に値打ちが分かるというものではないだけに、いったん話がこじれると、親族間の深刻な争い“争族”に発展してしまう事が多くある様です。
美術品の評価額について、以前は、客観的なデータがほとんど存在しなかった為、遺産分割協議などでも、トラブルが生じる事は少なかったようですが、インターネットなどの普及により様々な情報が溢れる現在では、クライアントに対して、適切な説明が出来る様な客観性を持った評価査定が必須になってきました。
相続人が複数人いて、そのなかで美術品を欲しがる方が居る場合、他の相続人は美術品などに全く興味がなくても、「あの美術品はいくらだったのか?」という疑問が付きまとい、まとまりかけた遺産分割協議が、トラブルに発展してしまった事例も良く聞きます。美術品を相続したいと手を上げた相続人の為にも、相続時に換金可能な評価価格をきちんと査定しておくことが、トラブル回避になります。
(例えば)
■ 購入価格を基準とした保険金額や補償金額では、実際には経費が過剰である事がほとんどです
■ 以前、本物と仮定をして評価査定された美術品が実際には贋物だった場合、勿論 損を致します
■ 美術品を相続する事になったが・・・現在の評価や価値が分らない
■ きちんと相続税は納税するけど・・・必要以上には払いたくない
小冊子 「美術品相続査定の手引き」
『美術品相続査定の手引き』のご請求はこちらのページから。
作品の真贋問題が、評価査定・相続査定の現場で意外に見過ごされている事が多い様です。 美術品の価値を査定するにはその美術品が本物・それとも贋物なのかは非常に重要な問題です。
多くの評価査定の場合、本物(真作)である事を前提とした過大評価な査定が行われ、結果として過剰な相続税を支払う事にもなり、クライアントとの間で後々トラブルになるといった事が多く存在するようです。また、財産分与した作品群の一部が贋物だと判明した場合も、後々問題になっている事が有るようです。 そのため、美術品の真贋についての問題はとても重要です。
豊富な経験により 不安・失敗・トラブルの無い相続査定・評価査定が可能
下記の 『 評価査定書作成の概要 』 に目をお通しください
『 評価査定書作成の概要 』
査定書作成の注意するべき点とは
弊社は、美術品の査定に関して一番重要な部分は 今、実際に売却できる金額である事 だと考えています。美術年鑑等の書籍類からの情報のみを基にして簡易的な査定をした事により、例えば実際には100万円の評価で売買されている作品であるにも拘わらず、書籍類に誇大な金額で記載されている数字通りに1,000万円と評価する様な誤りの査定を執り行う事は一切ございません。
美術品の精通者である弊社の査定は、実際の相場に基づいた評価価格での査定書作成ですので、査定価格の修正を税務署等から指摘・指導される事が無く、スムーズな申告が可能です。
( 査定書完成までの流れは下記のとおりです。)
下記の問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせ下さい。ご質問やご要望を書き込み頂ければ、折り返し詳しいご案内をメールで返信致します。
ご不明な点などございましたら、お電話でもお気軽にご質問ください。
対面でのご案内を基本としております。通常は花田美術銀座店(東京都中央区銀座6-3-7アオキタワー1階)で承ります。
ご遠方の場合は、メールや電話でのご案内も承っております。
ご親族間で難しい状況になっている場合でも、個々のご状況にあった最良のアドバイスをさせて頂きます。
お持ち込み頂いたお作品の保存状態の確認やお作品のサイズ確認、そして定例査定会用・査定書添付用の写真撮影をさせて頂きます。
ご遠方の場合は画像等(メールまたは郵送等にて受け付け)でも可能な場合も御座います。
その他の方法として、有料の出張調査のサービスもございます。
◆ 50年以上の知識と経験、オークション等の落札データの活用 ◆
美術業界内で最高峰の競り市場(美術業者のオークション)への参加組合員になっており、最も重要となる中央市場での相場の知識・経験・データが豊富にあります。また、日本国内の公開オークションデータに限らず、サザビーズやクリスティーズ等の海外オークションデータも利用し評価査定を致します。
完成した評価査定書を簡易書留郵便でお送り致します。評価査定書をお受け取り後、ご売却等のご希望やご相談がある場合も勿論対応をさせて頂きます。
買取り・委託販売・オークション出品等、ご依頼者のご要望に副った最良のアドバイスをいたします。
※ 低価格での評価査定や無料の評価査定により収集された顧客情報を元に、その後しつこい電話営業や強引な買取り(押し買い)や販売等(押し売り)を行う業者があるとの被害報告を受けております。弊社は査定書作成後、しつこい電話営業や強引な買取りや販売等一切行いません。
美術品の評価書作成料金(時価会計評価、相続評価共) 2020年4月現在 | |||
基本作成料金 | 美術品の作品数・種類・値段に関わらず | 評価書類作成 10,000円 (税別) |
|
査定料金 | 美術品 1作品の評価金額が3万円以上の場合 | 1作品 20,000円 (税別) |
|
美術品 1作品の評価額金が3万円未満の場合 | 1作品 10,000円 (税別) |
||
備 考 |
※ 出張査定の場合、個々の美術品の評価金額に関わらず査定料金は ※ 出張査定の場合、出張費用以外に電車運賃などの交通費用の実費を頂戴致します。 ※ 出張費用は弊社から調査地までの距離と時間により異なりますのでお気軽にお問い合わせ下さいませ。 ※ 作品点数が多数の場合は、別途お見積もりを致します。 ( ご不明な点が御座いましたら、担当の船本までご相談下さい。) |
美術品の査定書作成の申し込み・ご相談は以下のフォームからもお問い合わせ下さい
日本画作家: |
|
||||||||||||||||||
洋画作家: |
|
||||||||||||||||||
現代美術作家: |
|
||||||||||||||||||
陶磁器: |
|
||||||||||||||||||
工芸: |
|
||||||||||||||||||
彫刻: |
|
||||||||||||||||||
海外作家: |
|
||||||||||||||||||
中国作家: |
|
||||||||||||||||||
取り扱い作家一覧はこちらから |