佐藤忠良 さとうちゅうりょう(彫刻家 物故作家)
明治45年(1912)~平成23年(2011) 享年98歳
 アトリエでの佐藤忠良先生(2005年)
モチーフとなる対象を深く観察し、その人間性まで写し取る様に具現化する卓越した表現力
練達した技で戦後の日本の彫刻界を力強く牽引し続けました
1912年(明治45年) 宮城県黒川郡(現在の大和町)で生まれる。
1919年(大正8年) 母の実家がある北海道夕張町(現在の夕張市)に移り住みます。
1934年(昭和9年) 東京美術学校彫刻科塑像部に入学。
(同期には終生の友でありライバルとなる舟越保武も在籍)
学生時、先輩である柳原義達の勧誘で国画会に舟越保武と出品し二人とも受賞。この受賞が彫刻家佐藤忠良の方向性を決めることに繋がりました。
しかしその後、1944年(昭和19年)の夏に召集。満州に渡り、ソ連と朝鮮の国境近くの東寧に配属された若き佐藤忠良は、シベリアの収容所でその後約3年間の抑留生活を余儀無くされてしまいます。
1948年(昭和23年) 舞鶴港に帰還。夫人の実家がある千葉に身を寄せていましたが、彫刻の制作を始めるために単身で上京します。
1960年(昭和35年) 高村光太郎賞を受賞。
1966年(昭和41年) 東京造形大学の教授に就任する。
1981年(昭和56年) 日本人として初めて、フランス国立ロダン美術館で個展「佐藤忠良展」を開催しました。
出身地である宮城県には「宮城県美術館 佐藤忠良記念館」があり、彫刻や素描など約600点の作品が所蔵されています。
そして、滋賀県の「佐川美術館 佐藤忠良館」にも彫刻や素描など約180点の作品が所蔵されています。
-
-
裸のレイ
-
-
少女像・バスタオル
-
-
ジーンズ・立像
-
-
少女(レリーフ)
-
-
子供(レリーフ)
-
-
あかちゃん帽
-
-
まげたポーズ
-
-
布・座像
-
-
布
-
-
大きな帽子
-
-
少女像
-
-
花
-
-
大きな椅子
-
-
立像
|