カテゴリー別アーカイブ: 未分類

(^○^)と( ^ω^ )①①熊谷守一

(^○^)熊谷守一さんは、岐阜県恵那郡付知(現・中津川市付知町)出身の画家です。

( ^ω^ )日本の美術史においてフォービズムの画家と位置づけられています。

(^○^)しかし作風は徐々にシンプルになり、晩年は抽象絵画に接近しました。

( ^ω^ )「二科展」に出品を続け、「画壇の仙人」と呼ばれ、1880年(明治13年)4月2日、熊谷孫六郎(初代岐阜市市長・衆議院議員)の三男として生まれました。

IMG_1913.JPG

IMG_1919.JPG

IMG_1916.JPG

花田美術では熊谷守一さんの買取相談を承っております。

(^○^)と( ^ω^ )⑨熊谷守一

(^○^)熊谷守一さんの晩期の作品中には、われわれはあれが好き、これが好きというようなことは言えるかもしれないが、どの作品もほとんど出来、不出来を示さない同じような力の充実した絵で、その点が熊谷守一という画家の作品の一つの特徴でもあります。

( ^ω^ )この画家の自伝が昭和四十年、九十一歳の時に『へたも絵のうち』という題で綴られ、日本経済新聞社から発刊されました。その中で、この画家は語っています。「私は子供の時から他人を押しのけて前に出ようとする気がないから、何も怖いものはないのです」といっているまた、先年亡くなった画家坂本繁二郎のことにふれ、「あの人は金欲も名誉欲もない人だったようですが、ただいい絵を描こうという気持だけは強かったようだ。私には特にいい絵を描こうという気ないのだから不心得者なのです」と語っていたそうです。

IMG_1906.JPG

花田美術では熊谷守一さんの買取相談を承っております。

(^○^)と( ^ω^ )⑧熊谷 守一

(^○^)この頃から熊谷守一さんの画風は晩年に続く様式として、だいたい定まってきたようです。

( ^ω^ )もちろん少しずつの推移、進展はみられるが、そう大きな作風の変化はないみたいですね。

(^○^)晩期の画風は一口に言えば簡朴の一語に尽きるかもしれません。でも、その簡朴な様式のうちに無限の滋味を堪えているものと言えるでしょう。

IMG_1879.JPG

花田美術では熊谷守一さんの買取相談を承っております。

(^○^)と( ^ω^ )⑦熊谷守一

(^○^)昭和22年熊谷守一さんは戦後間もなくの時期に画家は長女萬を亡くしました。

( ^ω^ )「ヤキバノカエリ」というこの画家のものとしては比較的大きな十二号の絵は、この時のかたみの作品で、この時、 画家は六十七歳で、あごの髭もすでに白かったそうです。

IMG_1893.JPG

花田美術では熊谷守一さんの買取相談を承っております。

新年明けても…熊谷守一!笑⑥

遂に明けちゃいましたね!笑

IMG_1791.PNG

2015年明けましておメェーでとうございます(未年とかけてみました。笑)

今年も宜しくお願いします!

早速ですが熊谷守一 さんの紹介の続きです。

(^O^)この時期の作品は大まかな筆触で、色調は以前より明るくなり、どちらかというとフォープ的な作風が続きます。

( ^ω^ )昭和十年代で、この画家の五十代の時期です…「富士」、「鳥」、「桃」、「鉢山」など、いずれも小品で無造作そうに描いているが、珠玉の作品といっても過言ではないでしょう。

(^O^)この頃、二科展の審査会場に、熊谷守一が自作の小品の出品画をぶら下げて現れると、当時健在であった小出楢重が、それを「天狗さまの小判」といって珍重したという話は有名だそうです。

IMG_1904.JPG

花田美術では熊谷守一さんの買取相談 を承っております。

(^○^)と( ^ω^ )⑤熊谷 守一

(^○^)次々に子供が生まれた熊谷守一 さんは、長男が黄、次男が陽、次が長女の萬、次女榧、三女茜。次男陽が昭和三年に数え年四歳で亡くなってしまいました。

( ^ω^ )子供好きのこの画家の悲歌は見るも無残でありました。

(^○^)この頃、熊谷家は貧窮のどん底にあって、子供が病気でも医者にかけることも出来なく、夫人は画家に絵さえ描いてくれたら、それを金に換えて医者をよぶことが出来るからと頼むのだけれど、画家はただオロオロするばかりで絵など描けない。後になって画家はこんな風に述懐します。「子供が病気で心配な時、絵を描けるような画家の気持ちが私にはわからない」。

( ^ω^ )陽は死しんでしまいます。画家はその枕元で亡くなったばかりの愛児の死顔を速写する。それが「陽の死んだ日」という中期の傑作でいま倉敷の大原美術館に蒐蔵されています。

(^○^)画家はこの絵を描いた後、死んだ愛児の枕元で絵を描いている自分を顧みて愕然とした思いをしたそうです。

IMG_1893-0.JPG

IMG_1878.JPG

花田美術では熊谷守一さんの買取相談を承っております。

(^○^)と( ^ω^ )④熊谷 守一

(^○^)東京にいる画家の友達仲間にもそういう熊谷守一さんの消息は何となく伝わって、彼の画才を惜しんで上京を促す画家仲間が多くなりました。

( ^ω^ )彼は再び東京に戻っ て画家としての生活に入ります。しかし、郷家からの経済的援助のないこの画家の生活は窮乏を極めるが、当時の油絵画家の生活というものは、一部の大家を除いては大同小異、皆貧乏は普通のことだったから、とくに熊谷守一はそういうことでは鍛え抜かれた人だったから、極貧の中でも彼は音楽をやる友達と親しくなったりして悠遊と過ごしたそうです。同じ目標同士高め合っていけたんですね!

(^○^)久しぶりに、『赤城の雪』を二科展に出品して二科の会員にも押されています。

( ^ω^ )守一は三十六歳になっていましたが、それから引き続いて二科の会員として、そこに出品することになります。

(^○^)そのころの作品は比較的少ないが、『松』や『ハルシャ菊と百合』など、小品ながらなかなかの佳品です。

( ^ω^ )四十二歳の時、和歌山県の素封家の娘大江秀子と結婚します。この夫人が、その後この画家が亡くなるまで、明治の人としては珍しいほど睦まじく生涯を共にした夫人です。

(^○^)妻の支えが彼の画家人生を変えたんですね!

IMG_1887.JPG

IMG_1900.JPG

花田美術では熊谷守一さんの買取相談を承っております。

(^○^)と( ^ω^ )③熊谷 守一

(^○^)熊谷守一さんは、岐阜県の付知村の生まれで、父親は紡績工場を大きく営んでいて、貴族院議員などもやっていた家庭だったから、いわゆる素封家の息子です。

( ^ω^ )子供の時から、父親のお妻さんが大勢一緒に住んでいるような家庭で育っているせいか、子供の時から大人はうさん臭いものだ、という不信の念を持っていたようです。私は小さい頃から大人と一緒に過ごしていたので、大人に憧れていました。

(^○^)その反動のように、子供や動物には無類の親しい愛情を本能的に持っていたそうです。

( ^ω^ )この子供や動物に対する無類の愛情は、その後も生涯を通じて熊谷守一は持ち続けていました。

IMG_1888.JPG

IMG_1886.JPG

花田美術では熊谷守一さんの買取相談を承っております。

(^○^)と( ^ω^ )②熊谷 守一

(^○^)熊谷守一さんの当時の先生はフランスから帰国して間もない黒田清輝でした。

( ^ω^ )生徒の青木繁だの熊谷守一だのは、その黒田先生の絵に格別心服していなかったようで、青木繁などは明らさまに反抗の姿勢を示していたそうです。

(^○^)「自画像」は熊谷守一の卒業制作だが、こういう赤褐色の一色を基調にした作品や、 同じ年に描いた「半裸婦』という絵など、黒田清輝の印象派的な作風とは全く違ったもので、当時としては全く異端のものだったそうです。誰もやっていない事をやるのはとても大変ですよね…

( ^ω^ )この頃の青木繁の自画像にも、熊谷守一 と同じような赤褐色一色を基調として描いたものがあります。

(^○^)それら初期作品の中でも、学校を出てから描いた「ローソク」という絵は文展で受賞した作品で、この画家の初期の傑作として名高いです。この時期、熊谷守一はレンブラントに傾倒していたようですね。

IMG_1893.JPG

IMG_1879.JPG

花田美術では熊谷守一さんの買取相談を承っております。