すっちゃん のすべての投稿

踊る事と絵を描く事が大好きな毎日を全力で生きてるLJK

友達と勉強会!

IMG_0018.JPG

今日はこの雨の中友達がわざわざ家に来てくれて、馬鹿な私の為に勉強会をしてくれました。ふざけた写真撮ってますが、ちゃんと教えて貰えてお昼からみっちり勉強してかなり助かりました。笑

安井 曽太郎さんの作品は色使いやアウトラインは一見抽象ですが、身体のバランスは写実的にしっかり描かれています。

IMG_0017.JPG

洋画物故作家の安井さんは京都生まれだそうです。

明治37年聖護院洋画研究所にて浅井忠に師事。後に関西美術院に移ります。

明治40年 渡仏しジャン=ポール・ローランスに学び、ミレーやピサロ、セザンヌに強くひかれ影響を受けたそうです。確かにセザンヌを感じさせる画風ですよね…

大正4年 帰国。 昭和27年文化勲章を受章。写生を根底にして、日本の風土に立脚した清爽堅実な写実作風を確立しました。美術に限らず、自分のスタイルを確立しているのは素晴らしい事ですよね!

次回の更新をお楽しみに♡

危機感の無さ…

林 喜市郎さんの作品をご紹介します。

 

IMG_9995.JPG

林さんの作品は古民家風の建物が描かれています。

洋画物故作家の林さんは千葉県野田市に生まれです。

昭和21年シベリア抑留。昭和25年に帰国し、制作を始めました。

昭和46年から一水会に出品し入選を重ね、民家を描き続け、個展を中心に作品を発表してきたそうです。この作品の他にも沢山の古民家を描いてきたんですね!他の作品も見てみたいです…

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

学校帰りにファミレスで勉強するのも後少し…

IMG_9990.JPG

人生で最後の中間試験…!学科選択の頭の良い友達にスパルタ指導受けてます!

IMG_9994.JPG

中村 正義さんの作品は疲れた心を癒してくれるカラフルな雰囲気の作品です。

お花が抽象化されていて、周りの背景も不思議です。

花瓶と背景に少しはみ出てる青色が素敵です。

次回の更新もお楽しみに♡

出て良かった(^o^)

鷹山宇一さんの作品は細かい淡いタッチで色が重なっていてメルヘンな雰囲気で描かれています。

IMG_9988.JPG

メインのお花が沢山の色で描かれている分、背景は暗めです。そこがまたセンスを感じます。

今日は夜勤のお兄様方とお話出来て、 仲良くなれたので、シフト出て良かったです。笑

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

試験前のバイト。笑

今日は本当はお休みだったのですが、ドタキャンが入り、試験前ですが入らなくてはいけなくなってしまいました。笑でもどうせ帰ってもやらないし…頑張ります(;_;)笑

香月 康男さんの作品をご紹介します。

IMG_9987.JPG

洋画物故作家の香月さんは、山口県大津郡に生れ、同地で歿。昭和11年東京美術学校卒業。藤島武二の指導を受けたそうです。

在学中から国画会展に出品、受賞。また文展で特選を受けた、昭和 15年国画会展佐分賞を受賞して会員に。

昭和18年応召、敗戦後シベリアに抑留され、昭和22年復員。

昭和24年第23回国画会展『埋葬』を発表。昭和37 年国画会退会。昭和44年第一回日本芸術大賞を受賞し、代表作に『告別』『ダモイ』などがあるそうです。

沢山の経験を作品に反映させた偉大な作家さんです。

次回の更新もお楽しみに♡

私が大切にしている事

「すてきな友達」

             梶原千鶴子

  人はみんな だれでも
  一人では生きていけないから
  いつもすてきな友達と
  この手を つなぐのさ

  悲しいときも 仲間がいれば
  つらくはない
  苦しいときも 仲間がいれば
  つらくはない

  ぼくも きみも ときには
  真っ暗やみに落ちて とまどうから
  いつもすてきな友達と

  愛と仲間 それさえあれば
  つらくはない
  愛と仲間 それさえあれば
  つらくはない

これは私が小学校の頃に観に行った、劇団四季の「人間になりたがった猫」の劇中歌です。

今日は学校が終わってから、夜に英会話があるのですが、それまでの間のたった一時間しかない空き時間に、私の為にテスト対策として勉強を教えてくれた友達が居ました。

彼女は受験を控えていて、私よりもやる事も沢山あるはずなのに、嫌な顔せず丁寧に教えてくれました。

この歌詞の通り、これからも本当の友達を大切にしたいです。

松本 高明さんの作品は色鮮やかな植物が描かれています。

IMG_9984.JPG

緑の葉っぱの影の部分にオレンジをいれたりして斬新に描かれています。

ピンクのお花も花びら一枚一枚が繊細に描かれています。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

2014年残り2ヶ月!

おはようございます!朝から投稿のすっちゃんです!

昨日の都民の日でテスト一週間前でしたが…それより!昨日から10月に突入しました!

新年の抱負とかつい最近言ったばかりやーん!笑 1日1日悔いなく頑張ります。笑

林 武さんの作品からはエネルギーを感じられます。

IMG_9978.JPG

暖色系でまとめられていて、ナイフや筆使いがとても抽象的ですが、形は的確に捉えられています。

花瓶の模様もスペインやイタリアの様で華やかです。

次回の更新もお楽しみに♡

ストイック…!

河井 寛次郎さんの作品はピカピカ輝いている黒が眩しいです。

IMG_9977.JPG

河井さんは名人芸に胡坐をかかない自己表現の探求者で、個展や展覧会で大きな成功を掴み、名声を得たにも関わらず大正14年を境に、自分が納得できる作品が生み出せるまでの個展の無期限停止を決めたそうです。(一般への公開を3年間停止)

これは、作陶に対する真剣さと情熱の表れでもあるそうです。

私も見習おうと思いました…今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

万歳都民!

浜田 台児さんの作品にはスピード感が溢れている鶴が描かれています。

IMG_9976.JPG

背景のオレンジと鶴の白が生えています。

この3羽は親子でしょうか?鶴の神秘さも描かれています。

今日は都民の日で学校がお休みでした!ラッキー!でも今日からテスト一週間前という現実…笑 何もしてません!笑

次回の更新もお楽しみに♡