今日はクラス展示のシフトメインと、ダンス部の公演を観て、とても充実していました。
ラウル•ドゥフィさんの作品は観ていてHappyになります!
水彩っぽいタッチだったり、アクリルっぽいタッチだったり、一枚で様々な楽しみ方が出来る作品です。
私は海の表現が好きです。様々な青で描かれているからです。
次回の更新もお楽しみに♡
今日はクラス展示のシフトメインと、ダンス部の公演を観て、とても充実していました。
ラウル•ドゥフィさんの作品は観ていてHappyになります!
水彩っぽいタッチだったり、アクリルっぽいタッチだったり、一枚で様々な楽しみ方が出来る作品です。
私は海の表現が好きです。様々な青で描かれているからです。
次回の更新もお楽しみに♡
寒くなってきましたねぇ〜…こんな日はおでんや肉まんが良く売れます。笑
安井 曾太郎さんの作品は
自然のパワーを感じられます。
陽の光を求めて、下に伸びている木の枝がリアルに描かれています。
木の葉の影が今にも動きだしそうです。茶色の色使いも斬新です。
次回の更新もお楽しみに♡
優勝しました!本当に嬉しい…踊っていた3分間はあっという間でした…応援してくれた皆に感謝です。
荻須 高徳さんの作品は街の背景をしっかり描写されていて、見ていて気持ちが良いです。
THE 洋画と言うイエローオーカーで下塗りしてる感じの色使いと、新聞が色々な方向にしわくちゃに入れられているのが写実的に描かれています。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
今日は待ちに待った学芸会です。私は前夜祭に友達と2人でダンスチームを組んで出演します。
棟方 志功さんの作品は和製キースへリングの様です。
黒と白だけで、半立体的に見えるのが凄いです。
これは人間なのでしょうか?背中から羽が生えている様な気がします。背景は勿論、それぞれの身体のパーツごとに模様が違います。こういう不思議な引き込まれる作品大好きです。
私も今日の前夜祭で皆を引き込ませるダンスを踊りたいです。
次回の更新をお楽しみに♡
横山 操さんの作品はタッチが特徴的です。
空の色と、タッチがかすれているのが良い雰囲気なのと、道がその後どこに続いているか気になります。笑
ススキが実っているのに、木に葉っぱがついていないのはなぜでしょう…?
今日も充実した1日でした。全ての学校行事に「最後」と言う言葉が付いて辛いです。明日も楽しい1日になります様に。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
長谷川 潔さんはメゾチントと呼ばれる古い版画法を蘇らせて、独自のスタイルとして沢山の作品を作って来ました。
フランスにも渡り、日本だけでなく海外でも活躍された長谷川さん。
私は木版、ゴム版、銅版等一通りやってきたと思っていたのですが、メゾチントと言う技法があるのは知りませんでした!
写真の様に立体的で、お花の良い匂いが漂ってきそうな、素敵な作品です。
今日で文化祭準備期間最終日!今日まで色々あったけど、泣いても笑っても今日にかけたいと思います!
次回の更新をお楽しみに♡
今日も朝から沢山作って、沢山描いて来まぁーす!笑
向井 潤吉さんは鹿児島から北海道まで様々な古民家を沢山描いて来た有名な画家さんです。
向井さんと言えば、古民家の画家さんとして有名ですが、26歳の頃フランスにも行かれています。
古民家だけでなく、様々な絵を描いている実はマルチな作家さんだったのでした〜…
次回の更新をお楽しみに♡
小磯 良平さんの作品は写実的ですが、構図や描かれている物はとてもシュールな印象です。
小磯さんの描く清純な女性像はとても人気があり有名だそうです。色々な女性を描いていますが、どの女性も表情が違くて様々な描き方をしています。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!