熊谷守一

こんばんは!
今日は朝から晩までずーっと絵を描いたり、文章を書いたり、の繰り返しの日でした。
受験まであと一ヶ月をきろうとしていて、本当に焦りを感じます。
じわじわ〜と感じてきます。
うううううう

ドゥーマイベスト!笑
カタカナかっこ悪い。
Do my best !
Never give up. I’ll be able to pass the exam. I’ll be able to do it do it do it.

熊谷守一さんの作品です。
熊谷さんの絵は抽象的な印象です。
これはなにをモチーフにして描かれたの?
熊谷さんは自分の色や形の表現で、独自の様式を見出したそうです。
でも、それを聞くとなんだか、熊谷さんのやりたいことが分かる気もします。
デザインを学んでいる私にとっては、こういうのは理由もなく、やっぱり描きたいことに意義を求めなかったりって感じですよね。
まぁ気になったりするけどね笑笑

IMG_4276.JPG

有元利夫

おはようございます、
今日は画塾デーです。
朝から夕方までこもってます。
ん?これは昨日も言ったかな、?
でも、楽しいのですごく楽しみです。

有元利夫さんの作品です。
この油の描き方がとても美しいです。
油の描き方につゆ描きってありますよね。
その描き方は描き方というより、油をピーっと故意に落としていくんですけど、私はやったことありません。
すんごくいい味が出るみたいです。
あと、この女の人がめくってるのはカーテン?か布ですよね。
布の生地がしっかり出ているのがいいなぁと思います。
これはナイフかな、?

IMG_4275.JPG

ラウル・デュフィ

こんばんは〜第二弾笑
最近こんな時間帯になっちゃいます
すいません。

明日は1日中画塾にこもります。
絵を描いたり、絵に悩んだりするのは全然苦じゃないし、時間を忘れてしまいます。

ラウル・デュフィさんの作品です。この絵はどんな絵の具を使ってるんですかね、?
海外の人が描く絵と、日本人が描く絵はやっぱり違いますね。
この絵のメインはどこなんでしょうか?
私はこの絵のメインはヤシの木?のように感じます。
とても存在感を感じることができます。

IMG_4260.JPG

佐伯祐三

こんばんは(。´艸`。)
今日は夜の投稿になります^ ^

佐伯祐三さんの作品です。佐伯さんのこの油の表現や、筆のながれの描き方が面白いですよね(•̀ᴗ•́)و ̑̑
何回も色を重ねるのが、立体感につながると思います^ ^
こういう作品好きです^ ^

IMG_4259.JPG

上村松園

こんばんは!第二弾!笑
受験まで日にちが大変なことになってるので、毎晩うなされます。
うーんうーん。
そんなこんなでもやれるところまでやっていこうと思っています。

上村松園さんの作品です。
日本画はやっぱり配色も大事だけど、重ねる量とかが大事になってくるんだろうなと思います。

IMG_4244.JPG

IMG_4245.JPG

小磯良平

こんばんは!
今日も寒かったですね(੭ु ˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅ )੭ु⁾⁾
こういう日とかに風邪ひいたりするからそれがないように予防はしないとなと思いました。

小磯良平さんの作品です。
小磯良平さんの絵はこういう色の絵が多く、かといって絵が混じることがないですよね。
小磯さんの絵は描かれた人が動きそうな感じがします^ ^

IMG_4242.JPG

板谷波山

こんばんは!(๑•̀ㅂ•́)و✧

今日は学校の帰り道は荷物がありすぎて、重くて大変でした。

板谷波山さんの作品です。この陶器はどういう風に作成されたものなのかな、?
陶器の艶出しってやっぱり金属と同じように磨いたりするのでしょうか?

IMG_4172.JPG

小林古径

おはようございます!
今日は朝から寒いですね。
秋を通り越して冬並みの寒さですよね。
なんか空気が冷たい〜。

風邪ひかないようにしなくちゃいけませんね!

小林古径さんの作品です。梅の花かな?
梅の色といえど、優しい色の配色ですね(。´艸`。)
小林さんは色の使い方が絵の中に流れをも感じさせてくれますね。

IMG_4169.JPG

小絲源太郎

こんばんは!
最近自分のクラスが一番好きなことに気付きました。
みんな優しいし、心が広い。
がしかし、みんな恐る恐るの行動の子が多くて、なんかうちのクラスらしいなぁと思います。

卒業したくない。
けど、受験成功しないと!頑張ります。

小絲源太郎さんの作品です。
小絲さんは筆のタッチが力強くて、大きな範囲で描かれていますよね。

こういう力強い絵はとても素敵だと思います。
陰影もしっかりと描かれていていいなと思います。

IMG_4166.JPG

宮北千織

こんばんは!
今日は学校で彫塑をやりました。
というより、彫塑に銅を塗って、サビをさらに塗って磨いてそんな感じでした!
面白かったななんか、笑笑

宮北千織さんの作品です。
この作品を見てサビの色を思い出しました。
サビの色を抜くとき、立体感をさらに出すために、抜くところと残しておくところを出すのですがこの絵でも、若干色が付いていますよね。
それに対して周りに色がついてるのはさらに引き立てるのがいいところだと思います。

IMG_4164.JPG