小出楢重
小出楢重さんの作品を紹介します。
小出さんの作品は、すごく独特的な描き方をしますね。
平面構成というか、面分割をしている油絵を描いている印象です。
特に顔…
顔の面分割ってすんごく難しいんですよね。
だからこそすごく特徴的な絵になるんだと思います。
小出楢重さんの作品を紹介します。
小出さんの作品は、すごく独特的な描き方をしますね。
平面構成というか、面分割をしている油絵を描いている印象です。
特に顔…
顔の面分割ってすんごく難しいんですよね。
だからこそすごく特徴的な絵になるんだと思います。
糸園和三郎さんのこの作品は桜島をモチーフとしているみたいです。
桜島って噴火してる活火山ですよね。
こんなイメージなのかな?
色味的には可愛らしく感じますが、文化自体は全然可愛くはありません。
こういう様子も自然の一部として、記録として残すというのは いいとは思いますが、やっぱり自然災害は怖いなと改めて感じました。
なんでこの絵でそんな思いがあるんでしょうか。ね。
秋野不矩さんの作品を紹介します。
秋野さんの作品は、金箔を使う絵柄なんですね。
金箔って貴重だと思っているので自分の絵の中には入れようと思ったこともないです。
これを張り合わせて、その上から絵の具を更にのせて描いていくのはいいなと思います。
この絵柄も美しくていいですね。
一見同じようなモチーフでも描く場所が変わるだけでがらっと雰囲気も変わってきます。
こんばんは。
今日は、Back to the futureの未来の日時なんですよ!
いいなぁ、いいなぁ〜楽しいですね!
鈴木信太郎さんの作品を紹介します。
鈴木さんの作品は風景画を描いていることが多く見られますね。
この中に描かれているものの特徴や色味、また自然の状況がマッチしていて綺麗ですね。
山からの様子が印象的だと絵に収めたいなと思うんだろうな〜
おはようございます。
昨日から忙しい学校の行事に追われ毎日が週末の気分です笑
終わって欲しくないのと終わって完成系を見たいのって二つの思いが入り混じってます笑
堅山南風さんの作品を紹介します。
堅山さんの作品は、こんな感じの作品が多いです。
日本画らしいというか、色味の綺麗さはすごくわかると思います。色使いが鮮やかなのが印象的ですね。
桃の表現もほとんど色を使っていないけれど、しっかりと色を出しているのでいいなと思います。
こんばんは。
今日は学校が三限まででしたが、いろんなことを話し合いしているうちにあっという間に過ぎて行ってしまったので、なかなか楽しく過ごせたかなと思いました。
范曽さんの作品を紹介します。
范曽さんの描く作品の多くには草書?という自体が多いのでしょうか?
絵の中に文字が入るのってすごく素敵だなと思います。
普通絵というのは、説明なしに絵という表現だけで気持ちや物を受け取ってもらう。っていう考えが多かったと思います。
でも、范曽さんはもろに漢文?で文字を書くのはすごくいいなと思いました。
中国っぽい絵ですよね。
こんにちは。
さっき食べた物なんですが、カプリコの新しいバージョンがあってそれがなんかクランチチョコが入っていて美味しかったですよ笑
草間彌生さんの作品の主題メインとして描かれているのは、ドット柄がよく描かれていると思います。
ドットを繰り返し使って描くのってずれたり形が変だったりするとそこにしか注目が集まらなかったりするからそういったバランスは気をつけなくてはいけない部分になると思います。
ドットの集まりによって、陰影をつけているのってすごいと思います。
描き方がいい感じですよね。 ラフランスになるのかな?この果物の種類と、陰影、遠近感を感じさせることが上手だなと思いました。
でも、下の方に切れ目が入っているのに気になる要素がありますが、相変わらず形の誤差というのがないので見やすい目に入りやすい絵になっているかなと思います。
10月になりましたね。
はやい!もう今年も2ヶ月しかありませんね笑
なんてはやいんですかね笑
速水御舟さんの作品を紹介します。
速水さんの作品は、特徴を捉えてそれをそのまま描くような感じがあります。
背景の決め方もまたいいなと思いました。
背景って意外と難しい印象がありますが、その背景とメインとなるもののマッチングというものがしっかりと構成されていて綺麗に画面に収まっているなという印象を持ちました。
こんばんは。
今日は運動の日のような感じで、必修課題が終わったら運動して終わりました笑
大学入ってから何もかもが充実しているのでいいです。たのしいなぁ
海老原喜之助さんの作品を紹介します。
海老原さんの作品は、このような感じです。
細密描写まではいきませんが、人の表情や情景を感じ取りやすいわかりやすい絵を描く方だなと思いました。
おはようございます。
今日もグループワーク。
グループワークってあんまりやらないのでいい経験だと思います。
萬鉄五郎さんの作品を紹介します。
いつも見るような萬さんの絵と初めの印象は違いますが、よくよく見るとけっこう斬新な色味と絵の具の量をのせている感じが読み取れます。
すごくいいと思います。
この地面の感じとかもいいなーと思います。