楽吉左衛門
この夏どれくらい痩せれるかな?
楽吉左衛門さんの作品をしょうかいします。
楽さんの作品は飲み口?人の口に当たるところの形がいいなと思います。
器というものは使っていくうちに年期が増してきたりします。
人のなにかをモチーフにしたような感じがします。
この夏どれくらい痩せれるかな?
楽吉左衛門さんの作品をしょうかいします。
楽さんの作品は飲み口?人の口に当たるところの形がいいなと思います。
器というものは使っていくうちに年期が増してきたりします。
人のなにかをモチーフにしたような感じがします。
呉作人さんの作品を紹介します。呉さんの作り出す作品は、描く対象と、紙や絵の具の性質がわかってからこそ描かれていると思います。
何と言ってもわかりやすいのは、このラクダの毛の部分の表現が水と墨汁とまた、滲みやすい紙をうまく使って作っている表現なんだなと思います。
見ているとうわーお!すごい発想と思いました笑笑
こんばんは〜
夏がやってきた!
サマータイムだね!
唐雲(とううん)さんの作品を紹介します。
唐雲さんの作品は、植物がとても綺麗に描かれているのが特徴です。
また唐雲さんは花鳥がメインとして描くことが多いらしいです。
花の模様というか薄さ?がうまーく表現ができているなと思います。
動植物の絵も細かい描写があるのでよくわかりますね。
こんばんはー。
今日は運動するためだけに学校に行った。
おーうおうおう。
笹戸千津子さんの作品を紹介します。笹戸さんの作品は、彫刻作品、彫塑作品が多く作られています。
彫塑作品は質感もしっかりと表現できるので、美術作品の中でも割と私は好きです。
人の質感はどうやって表現されてるのかな?とか、あとは、本当に粘土をのせて載せてやっていることもありますがあれもあれで形を追うのに必要な行程と考えると作者さんと同じ気持ちになった気になれた感じがします笑笑
わかりやすく作られていて、簡単にめくれそうな感じありますよね。
牧野伸英さんの作品を紹介します。
牧野さんの作品は、特徴をしっかりと捉えてからの絵が多く描かれていると思います。
同じモチーフの陰影の差がすごくいいなと思いました。また、草の表現も、そのものを描くのではなくて、周りもその色にしているところがすごくいいなと思います。
全体のバランスが取れていてしっかりとした構図になっているなと思います。
小磯良平さんの作品を紹介します。
小磯さんの作品は、人の絵がとくちょうてきだなとおもいます。
人の絵ってすごく難しいんですよね。
人に映る影って色遣いに気を遣って描いていかないと大変な感じになるんですよね。
不気味な色になったことがあるのでそういうところは大切です。
ちなみに、光と影の境目のことを稜線と言います。
その稜線では、書き込みをしっかりと描くことが大切になります。
なのでよくよく見ると内容が濃いので見てみてください。
こんばんは。
村山槐多さんの作品を紹介します。
村山さんの作品は、線を残しての筆のタッチを残しての表現が多く見られます。
この自画像ではあまりよくわかりませんが、色々な色が載せてあることから筆を何度も載せたのも分かりますよね。
こういった表現結構わたしは好きです。
面白いですよね!
さらに言うと点描画とか何か単純なものをたくさん描いてそれが一つの絵とかになるとすごく個人的に感動します。
安井曾太郎さんの作品の紹介をします。
安井さんの作品は、筆のタッチが特徴的だと思います。
全体的に色は暗めな感じがします。
あと、部分的に見ていくと、細かく細密描写されているのがよくわかるので、木になるところを見てみてください。
こんな表現してるんだとか、面白いところたくさん見つかりますよ!
ちなみにわたしは指の表現が好きです。すごく特徴的です。
ちゃんと指としての認識ができるし、リアルな感じができているので見ていて飽きない気がします。
富本憲吉さんの作品を紹介します。
富本さんの作品の特徴は陶磁器の上に描かれている模様が特徴的です。
この細い絵を描くのに集中して描かなくてはぶれてしまうし、本当に大変だなと思います。
しかし、その特徴をどの作品にも描いているので好きだからこその作品なんだろうなと思います。
画家さんや作家さんにとって作品作りは趣味のうちの一つであったりするので、それはそれは自分の好きなことができると考えるといいですね。!
藤本能道さんの作品を紹介します。
藤本さんの作品は、形が特徴的だと思います。
この六角形の陶磁器はなんだかすごいと思います。形もすごいんですが、その中に描かれる絵のバランスがすごくいいと思います。
あと素材が素敵だなと思います。
わたしも陶磁器作ってみたいな〜