すっちゃん のすべての投稿

踊る事と絵を描く事が大好きな毎日を全力で生きてるLJK

文化祭期間

菱田 春草さんの作品は太陽の温もりと海の塩の香りが漂いそうな雰囲気の作品です。

IMG_0195.JPG

太陽が少し雲に隠れているので、朝方でしょうか?

来週から高校生活最後の文化祭が始まります…準備の為に早く学校に行ったりしますが、菱田さんの作品の様に太陽がまだ少し雲に隠れている時もあります。

岩の淵に波の荒々しい白波が映えていて素敵です。

次回の更新もお楽しみに♡

苦手な物

塩谷 亮さんの作品は今にも動きだしそうな作品です。

IMG_0190.JPG

私はデッサンが苦手で、特に人物が苦手です。塩谷さんの様な画風がとても憧れます。

人間としての質感だけでなく、表情もうまく捉えられていて凄いです。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

嬉しかった事!

松林 桂月さんの作品は大人っぽい富士山が描かれています。

IMG_0189.JPG

富士山の周りの森林と周りを覆っている霧のコントラストがとても綺麗です。

日本画作家の松林さんは1958年に文化勲章を受章されました。

私はまだ松林さんの様に入賞した事は無いですが、学校で嬉しい事がありました!

文化祭に飾られる作品が、普通1人一つなのに私は二つ飾られる事になりました!…しかも、そのうちの一つは頑張って描いた夏休みの宿題なのでとても嬉しいです。これを糧にもっと頑張ります!

次回の更新もお楽しみに♡

台風!

藤田 喬平さんの作品は工芸です。

IMG_0184.JPG

藤田喬平さんは1921年 東京都新宿区で生まれ、1944年 東京美術学校工芸科彫金部卒業。1949年 2年間務めた岩田硝子工芸退社 ガラス作家として独立。

1964年 流動ガラスの代表作「虹彩」を発表し、1973年 飾筥の代表作「菖蒲」を発表。

1977年 ヴェネチア・ムラノ島にてガラス製作を始め、1989年 恩賜賞・日本芸術院賞受賞、日本芸術院会員に就任。

1996年 藤田喬平ガラス美術館を開館し、1997年 文化功労者顕彰 紺綬褒章受章。

2002年 文化勲章受賞
2004年 9月 逝去(83歳)されました。

日本以外にも様々な場所で活躍されていましたね。

様々な場所と言えば、台風!日本の様々な場所で被害がありました。

明日関東も直撃します、気を付けましょう!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

クラス打ち上げ!

坂本 繁二郎さんの作品は爽やかなタッチが特徴です。

IMG_0178.JPG

洋画物故作家の坂本さんは久留米市に生れ、福岡県八女で歿。幼い頃から森三美に洋画を学び、 明治35年青木繁とともに上京、不同舎に入りました。

初期文展で頭角をあらわし、たびたび受賞し、大正3年二科会の創立に参加し、昭和18年二科会が解散するまで出品をつづけ、その間フランスに滞在し、パリ郊外の風景を多く描いたそうです。

昭和28年に毎日美術賞を受け、代表作に『帽子を持てる女』などがあります。

爽やかなタッチはパリの空気から受けているんでしょうか?素敵です。

今日は学校のクラス打ち上げでもんじゃ焼き、お好み焼き食べ放題行って来ました!

IMG_0170.JPG

楽しかったぁ〜次回の更新もお楽しみに♡

悔し泣き

中村 宗弘さんの作品はこれからの季節の秋を感じさせられます。

IMG_0172.JPG</

1950年 神奈川県逗子市に生まれ1965年 祖父・中村岳陵に師事。

1968年 第3回日春展日春賞受賞 第11回新日展特選白寿賞受賞し、1971年 児玉希望の推挙により東山魁夷に師事します。

沢山の方の下に付かれたから、この様な味のある作品を描けるんですね〜…!

IMG_0171.PNG

今日は、かっぱ橋道具街に行った後、学校で一緒に踊ってる友達のダンスコンテストを見に行って来ました!

結果は残念でしたが、出し切れたのと、折角見に来てくれたのに悔しいと泣いている姿は、私まで泣きそうになっちゃった。

充実した楽しい1日でした。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

かっぱ橋道具街

私のお母さんがキッチン雑貨が大好きなので、浅草やスカイツリーの近くのかっぱ橋道具街へ行って来ました!

IMG_0138.JPG

有名な人形

IMG_0139.JPG

色々な種類の食器

IMG_0141.JPG

道具街なので、食器以外にも沢山あります!こんなに大きい泡立て器見た事ありますか?

IMG_0142.JPG

美味しそう〜って思ったら…食品サンプルです。笑

上村 松園
さんの作品も昔ながらの画法を生かされている作品です。

IMG_0149.JPG

日本画作家の上村さんは京都に生まれ、奈良県生駒市で歿。京都府画学校に学び、鈴木松年、幸野楳嶺に師事、のちに竹内栖鳳に師事しました。

大正5年第10回文展に「月触の宵」を出品。文展永久無鑑査となり、大正10年、帝展の審査員となります。

昭和9年帝展に「母子」を出品し、帝展参与となり、1941年(昭16)帝国芸術会員となり、翌17年には新文展審査員となりました。

1946年(昭21)日展審査員になり1948年(昭23)女性初の文化勲章を受賞する等大活躍されます。

日本画作家である上村松篁の母としても知られる松園さんは、優美で格調高い近代美人画の完成者として名を残されました。

次回の更新もお楽しみに♡

沢山インスパイアされた日!

岡 鹿之助さんの作品は暖色系でパンジーが描かれていて、温もりを感じます。

IMG_0132-0.JPG

あんまり細かく描き込みする事無く、大きいパンジー3つをあしらってあるのがセンスを感じます。

今日は放課後、銀座に行って来ました!

IMG_0134.JPG

去年習ってた学校の先生が出すとの事で、沢山お話させて頂きました。凄く刺激になりました。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

テスト返し…

彼末 宏さんの作品はピンクと緑が中心の個性的な作品です。

IMG_0133.JPG

洋画物故作家の彼末さんは東京に生まれ、東京で歿。

昭和21年北海道立小樽中学校を卒業。陸軍士官学校を経て東京美術学校油絵科(梅原教室)に入学し、同27年首席で卒業しました。同29年東京藝術大学油絵科助手と成ったそうです。

同年國画会展に出品し新人賞受賞。 同32年國画会賞を受賞。

同33年西欧学芸研究所より奨学金を受け渡欧し、同35年国画会会友賞を受章し,会員となったそうです。

今日はテスト返しが早速あり、大変でした。笑 また期末、頑張ります!

やっと終わったー!

浮田 克躬さんの作品は品格のある街並みです。

IMG_0131.JPG

洋画物故作家の浮田さんは東京に生れ、東京で歿。昭和25年安井教室に学んで、東京美術学校を卒業。 昭和29年田崎広助に師事しました。

昭和29年第16回一水会展、昭和32年第13回日展で初入選。以後、一水会展、日展を中心に大作を発表します。昭和33年第一 回日展『丘の工場』が特選。昭和42年第10回新日展『サン・マルタン水路』が再び特選を受賞。昭和63年第20回日展『海風の館』が内閣総理大臣賞を受賞し、具象絵画を代表する画家の一人として活躍しました。

ペインティングナイフの使い方が参考になります。

今日でテストが終わりました!やったー!今日から何やろうかなー?笑

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!