佐伯祐三

こんばんは(。´艸`。)
今日は夜の投稿になります^ ^

佐伯祐三さんの作品です。佐伯さんのこの油の表現や、筆のながれの描き方が面白いですよね(•̀ᴗ•́)و ̑̑
何回も色を重ねるのが、立体感につながると思います^ ^
こういう作品好きです^ ^

IMG_4259.JPG

上村松園

こんばんは!第二弾!笑
受験まで日にちが大変なことになってるので、毎晩うなされます。
うーんうーん。
そんなこんなでもやれるところまでやっていこうと思っています。

上村松園さんの作品です。
日本画はやっぱり配色も大事だけど、重ねる量とかが大事になってくるんだろうなと思います。

IMG_4244.JPG

IMG_4245.JPG

小磯良平

こんばんは!
今日も寒かったですね(੭ु ˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅ )੭ु⁾⁾
こういう日とかに風邪ひいたりするからそれがないように予防はしないとなと思いました。

小磯良平さんの作品です。
小磯良平さんの絵はこういう色の絵が多く、かといって絵が混じることがないですよね。
小磯さんの絵は描かれた人が動きそうな感じがします^ ^

IMG_4242.JPG

板谷波山

こんばんは!(๑•̀ㅂ•́)و✧

今日は学校の帰り道は荷物がありすぎて、重くて大変でした。

板谷波山さんの作品です。この陶器はどういう風に作成されたものなのかな、?
陶器の艶出しってやっぱり金属と同じように磨いたりするのでしょうか?

IMG_4172.JPG

小林古径

おはようございます!
今日は朝から寒いですね。
秋を通り越して冬並みの寒さですよね。
なんか空気が冷たい〜。

風邪ひかないようにしなくちゃいけませんね!

小林古径さんの作品です。梅の花かな?
梅の色といえど、優しい色の配色ですね(。´艸`。)
小林さんは色の使い方が絵の中に流れをも感じさせてくれますね。

IMG_4169.JPG

小絲源太郎

こんばんは!
最近自分のクラスが一番好きなことに気付きました。
みんな優しいし、心が広い。
がしかし、みんな恐る恐るの行動の子が多くて、なんかうちのクラスらしいなぁと思います。

卒業したくない。
けど、受験成功しないと!頑張ります。

小絲源太郎さんの作品です。
小絲さんは筆のタッチが力強くて、大きな範囲で描かれていますよね。

こういう力強い絵はとても素敵だと思います。
陰影もしっかりと描かれていていいなと思います。

IMG_4166.JPG

宮北千織

こんばんは!
今日は学校で彫塑をやりました。
というより、彫塑に銅を塗って、サビをさらに塗って磨いてそんな感じでした!
面白かったななんか、笑笑

宮北千織さんの作品です。
この作品を見てサビの色を思い出しました。
サビの色を抜くとき、立体感をさらに出すために、抜くところと残しておくところを出すのですがこの絵でも、若干色が付いていますよね。
それに対して周りに色がついてるのはさらに引き立てるのがいいところだと思います。

IMG_4164.JPG

村上華岳

インスタにもろ白い写真を載せて遊んでましたが、みんな惑わされたかなぁ?
ワクワクしてるけどきっとばれてる笑

村上華岳さんの作品です。
これどうなってるんでしょうね。?
透き通って見えるし、流れが見えて見やすい絵になってますね。
人の形もしっかりとれていて、おおまかの陰影をかくことで立体感が出てきますよね。

IMG_4150.JPG

東山魁夷

Good evening 🙂
この時間帯はこう言いますよね笑笑
英語とか好きだけどマニュアル通りの英語はあまり好きではありません。

なんでそんなに英会話ってすごくこの世の中大切だと思うけど、授業で習う言葉これは本場では言わないよーっていうのたくさんあるじゃないですか。
まぁ確かに外国人が日本語を学ぶ時に最初第一人称をわたしにするからね。

東山魁夷さんの作品です。
この川の透ってる感じがすごいなぁと思います。
色の出し方がしっかりと透き通ってる感じがします(。´艸`。)

IMG_4149.JPG

林喜市郎

再びこんばんは!
今日は体育の日で休みで、明日は台風の影響で一時間遅れての学校です。
朝遅くなるのはいいけど、通勤ラッシュでめっちゃ混むからいいのか悪いのかって感じです。

林喜市郎さんの作品です。
林喜市郎さんの特徴はとても細かい作業が優れていることだと思います。
しかも遠景近景がしっかりしているのでとても見やすい絵だと思います。

IMG_4114.JPG