安田靫彦

最近また鳥が買いたいな〜と思います。
1枚目は、十姉妹という鳥で、昔私がかっていた鳥です。

IMG_8468.JPG
二枚目の鳥は文鳥といって、よく手乗りになっています。

IMG_8469.JPG

安田靫彦さんの作品を紹介します。
安田さんは、絵の中にあるもの一つ一つがすごく細かく捉えられているなという印象が強い気がします。
形だとか、色味だとかそういうのがわかっている人だなと改めて感じさせてくれます。

IMG_8467.JPG

落ちる影は描かずに、立体感を出しそして尚違和感を感じさせないことが面白さでもあり最大の特徴だと思います。

IMG_8466.JPG

坂本繁二郎

今日は土曜日でしたね!
そういえば!今日から三連休ということにお気づきでしょうか?
な、な、な、なんと!

私はちょっと制作やらなんやらをやらなくちゃなーなんて思いますね。

なんかデザインを発表していきたい気分です笑

坂本繁二郎さんの作品です。
坂本さんの作品は色使いが美しいなと思います。
おおきく影や光の出し方が美しいと思います。大きくとることによって、作品をさらに印象を強くしていると思います。

IMG_8461.JPG

色の重ね方ってとても難しいと思います。考えるのもすごい大変です。
下地の色が意外と出てきてしまうので、気を使いながら絵を描きますね。

IMG_8462.JPG

村山槐多

こんばんは!
今日はなんだか素晴らしい日でした。

というより最近ずっと1日1日が最高の日です。
あと学校に行くのも少なくなっているので、なんだか、やっぱり寂しいですね。

6年間いた学校を離れるのはどうしても寂しさは残りますね。

中学の卒業式はそうでもなかったなぁ〜

村山槐多さんの作品を紹介します。

これは自画像だと思います。
色の使い方が素晴らしいですね。
たくさんの色を使って、固有色を使うわけでもなく立体感がしっかりできていて、見ごたえのある絵だなと思います。

IMG_8370.JPG

加山又造

おはようございます!

今日から学校で本格的に授業が始まります。
大変だ。という感じです。
もう、荷物の量が半端じゃないので肩も壊れそう。

パネル2枚に三脚と学校のバックとリュックで肩には4つの負担が〜笑笑

しばらく持って帰らないけれど、大変(*_*)

加山又造さんの作品の紹介をします。
加山さんの描く作品は一つ一つの点や線や色が細かいなぁと思います。
繊細な作品が多く、そんなにたくさんの色を使っていなくても、存在感のある絵をしっかりと描く人だなというのが印象でした。

IMG_8341.JPG

このモノクロの絵もそうだと思います。
モノクロでも表現の幅が広いだけで、見え方も違ってくるので、その色の幅を調節してる具合とか、その割合とか少し気になったりします(^-^)

IMG_8342.JPG

小林和作

こんばんは!

あーあ、私の夢ってなんだろう、?

時々そんなことを考えてしまいます。
せっかく美術の道に進んでいるのに、イラストレーターとか油絵とかそういう絵関係もやりたいなと思います。

が、どうすることがいいのかな?

これから先の人生いろいろとやっていきたいと思います。

小林和作さんの作品の紹介をします。
小林さんは色の載せ方が特徴的だなと思います。
この青い海や、水の表現、存在感が素晴らしいと思います。

しかも、かぶる色がない!
それこそ素晴らしいと思います。
だって絶対どこかでかぶったり、パターン化になっちゃうからね。

IMG_8331.JPG

なんだか、絵の中に入ってみたいです。
この絵はリズム感のある絵だなと思います。
配色や、筆のタッチを見ると、リズム感が見ることができると思います。

IMG_8332.JPG

杉山寧

こんばんは!

今日から学校が始まりました!
しかーし!
なぜか、HR30分やって終わりました。

そのあと終わってみんな帰りました。

ちゃらラーン笑

杉山寧さんの作品を紹介します。
久しぶりに杉山さんの作品を紹介します(^-^)
この主題として描かれているモチーフの描き方は本当に素晴らしいですね(^-^)
綺麗な色の出し方だと思います。

鳥を主題として描いているのは私の好きなものなので、見ていて嬉しいです!

このあと、この鳥はこういう行動を取るだろうなと想像しながら見ると面白いです(^-^)

IMG_8329.JPG

大山忠作

こんばんは!

わたしは今までこの17年生きてきて、そこまで俳優さんにハマったことがなかったのですが、とうとう好きな日本人俳優さんができました。

なんだか、はまる時間が遅かったけど好きな俳優さんができてよかったです。

いつも、ぴっちょは俳優さん誰が好きなの?って聞かれたときめちゃくちゃ戸惑って、うーん、
ノンスタイルの井上かな。って言ったら俳優さんじゃないし!って言われ続けてました。
だから、どうしてみんな俳優さんにハマるのかなーという疑問がたくさんあったのですが、やっと追いつけた気がします(^-^)
よかった。

大山忠作さんの作品を紹介をします。
この赤富士はいい味を出しているなと思います。
赤富士の光と影の入り方が綺麗ですね。
またこの鶴の飛んでいる姿と、赤富士の構図もまた素晴らしいと思います。

IMG_8232.JPG

この鯉のかげであったり、月の反射を含んだ水の様子がしっかりと、描かれていて観察もよくされているなと思います。

IMG_8231.JPG

堂本印象

こんばんは!

今日は家でゆっくりできました笑

明日からまたハードな1日1日が始まるので楽しみにしつつも覚悟をしなくてはっ!

なーんて思ってますが、あと、1ヶ月で終わってしまう授業が出てくるので悲しまないように、悔いのないように過ごしていきたいと思います。

堂本印象さんの作品を紹介します。
堂本印象さんの名前って、印象的ですよね。本当に。
子供の頃どんな感じで過ごしてたのかなぁ?

この木の感じが素晴らしいなと思います。
細かく描かれてるわけではないけれど、しっかりとした表情が出ています。
素晴らしい作品だと思います。

IMG_8233.JPG

必ずこの木が真ん中に描かれていて、それはなにか堂本さんなりに伝えたいことがあるのでしょうか?

よーく見ると絵の中に人がいますよね。
この人の表現も、絵の構図の中で消極的な入り方だなと思います。
しかし、木が気になる。。

IMG_8234.JPG

富田渓山

こんばんは!

今日紹介する画家さんは、富田渓山さんです。

この絵は青色をとても大事にしているのかな?
点々と青が出ていて面白いなと思います。
木々や、また岩もいいですね。

こういう縦の絵はなんだかストーリーが感じられるなと思います。

IMG_8163.JPG

小川芋銭

おはようございます٩( ᐛ )و

大学生になったら、早く話をしたいと思ってる友達がいます。

まだ入試が終わってないみたいなので、応援し続けたいと思います٩(๑•̀ω•́๑)۶
楽しみだなぁ〜!

4月までにダイエットしなきゃな。

小川芋銭さんの作品を紹介します。
小川さんの作品は妖怪が多いのかな?
最近妖怪流行っているので、なお面白いなと感じます。
アニメや映画は、デフォルメされていることが多いですが、リアルさのある妖怪もまたいいと思います。

IMG_8114.JPG

このように水分を調節するような絵柄?技法はとてもいいなと思います。
細かい作業があってからこその作品ってその行程が気になるし、面白いです。

IMG_8115.JPG