楠部彌一

楠部彌一さんの紹介をします。

楠部さんは明治30年に京都に生まれました。

大正2年 当時16歳の時に京都市立陶磁器試験所特別科に入り陶磁器を学んだそうです。

大正7年 赤土社結成に参加し、作陶生活を開始しました。

赤土社というのは、楠部さんと八木一艸さんたちにより結成された活動でした。

「自然の美の奥深を各自の愛を持って探求し、永遠に亡びざる美を陶器なる芸術によって表現せんとする」

という独自の新たな発想から伝統的で閉鎖的な陶芸界に大きな影響がもたらされました。
楠部さんの作品は多技多彩で知られています。

通常の釉下彩とは胎土に直接文様を描いて、その上に透明の釉薬をかける技法です。

その釉下彩から生まれた「彩埏」とは釉薬を磁土に混ぜ、何度も薄く塗り重ねる技法です。

この技法が独特の深い色合いと文様を生みます。

この作品からもわかるように、全体的ななまとまりのある統一した色味になっていると思います。

色の量にはそんなに多くの色を使っているわけではなく、使っている色を混ぜて利用しているように見えます。

それだけの表現力があるからこそできる技ではあると思います。

コメントを残す

Your email address will not be published / Required fields are marked *