日本美術院

日本美術院について
院展の名で親しまれる日本美術院は、明治31年(1898年)、岡倉天心の指導理念のもとに橋本雅邦、横山大観、下村観山、菱田春草を含む26名の正員によって谷中初音町(現台東区谷中)に開院式を挙げました。天心の理念は、日本文化の伝統を踏まえ、文化財を保護しかつ芸術を奨励して未来に繋げる道を指し示すものでした。一時、経営難から、その研究所を茨城県五浦に移しましたが、大正2年9月2日に天心が逝去、翌年の一周忌に大観等によって日本美術院が再興されました。その再興の綱領は「芸術の自由研究を主とす。故に教師なし先輩あり。教習なし研究あり」と宣言するものでありました。爾来、近代日本画の革新を目指し、創立の精神を軸に研鑽を重ね、独自の発展を遂げてまいりました。在野の研究団体がその芸術活動を110余年に亘って継続し続けた例は、世界的にも稀有なことであります。先人の刻苦精励によって築かれた光輝ある伝統は、結果として近代日本画の歩みでもあります。近代日本美術の歴史の中でひときわ光芒を放つ日本美術院の姿を正しく伝えることは、きわめて意義深いものであり、美術界に貢献できるものと確信しております。今後とも皆様方のご支援、ご鞭撻をお願いするものであります。

日本美術院ホームページより転載(http://nihonbijutsuin.or.jp/about_us/president.html)


日本美術院 沿革 あらまし
日本美術院展覧会(院展)は、公益財団法人日本美術院が主催運営している日本画の公募展覧会です。日本美術院は、東京美術学校長の職を退いた岡倉天心が、大学の上に大学院があるように、美術学校においても美術院の設置が必要であるとの考えから、明治31年7月、新時代における日本美術の維持と開発を指標として、ともに東京美術学校を辞職した橋本雅邦、横山大観、菱田春草、下村観山らと創設した研究団体です。谷中初音町に研究所を建設し(昭和27年、東京都の文化史蹟に指定され、現在、岡倉天心記念公園として岡倉天心先生旧宅趾・日本美術院発祥之地碑が建てられています)、同年10月、落成開院した日本美術院において、日本絵画協会と連合して日本美術院展覧会を開きました。開院当初から地方展覧会を積極的に行い、雑誌『日本美術』を発刊し、研究会を発足させ、また古社寺の国宝修理等、天心の指導のもとに広範な活動が展開されました。しかし、空気を描く工夫はないかという天心の示唆に答えた、大観、春草らによる新しい日本画の試み、輪郭線を用いず色彩の濃淡によって空気や光を表現しようとする描法は「朦朧体」と呼ばれ、厳しい世評を受けます。明治37年2月、天心は大観、春草、六角紫水を伴って渡米し、ニューヨークやケンブリッジ、ロンドン等で留学中の観山の作品も加えた作品展を行います。日本で酷評された「朦朧体」は海外では好評を得ましたが、経営に行き詰まった日本美術院は、明治39年、規則を改正し、第一部(絵画)と第二部(彫刻)に組織替えをします。国宝修理を行う第二部(大正3年に美術院と改称し、昭和43年財団法人美術院となります)は奈良に置き、第一部の研究所を茨城県五浦に移しました。 東洋のバルビゾンにしようとの天心の構想に、大観、春草、観山、木村武山も家族とともに五浦に移り住みます。五浦での生活は苦しいものでしたが、そのなかでの研鑽は、明治40年に開設された文部省美術展覧会を発表の場として、高い評価を受ける作品を生み出すことになります。

大正2年9月、岡倉天心は逝去しますが、翌大正3年9月、天心の精神を引き継いで、横山大観を中心に、谷中上三崎南町に研究所を建設し(現在、公益財団法人日本美術院のある場所です)、日本美術院を再興します。再興された日本美術院には日本画のほかに洋画部(大正9年9月連袂脱退)と彫刻部(のち彫塑部と改称、昭和36年2月解散)も加わりました。そして10月に日本橋三越旧館において日本美術院再興記念展覧会を開きました。これが現在、東京都美術館で9月に開催されている日本美術院展覧会(院展)の第1回展にあたり、昭和19年、20年を除き、毎年秋に開催されてきました。日本美術院展覧会を開催できなかった昭和20年、11月に日本美術院小品展覧会が日本橋三越で開かれました。こちらは第2回展から毎年春に開催されることになり、昭和34年に日本美術院春季展覧会と改称され、昭和45年からは春の院展として現在に至っています。

昭和33年5月、日本美術院は、2月に逝去した横山大観の意志に基づき財団法人となりました。初代理事長に安田靫彦が就任し、昭和36年に特待制度が設置されます。昭和53年5月、奥村土牛が第二代理事長に、平成2年4月、小倉遊亀が第三代理事長に就任し、平成4年に招待制度を新設します。平成8年4月、平山郁夫が第四代理事長に就任し、平成10年、日本美術院創立100周年記念特別展「近代日本美術の軌跡」が東京国立博物館で展観されました。また平成19年には、パリの三越エトワールにおいてL'AME ACTUELLE DU JAPON ― Etonnants Peintres INTEN(日本画「今」院展)が開催され、平成21年12月、松尾敏男が第五代理事長に就任しました。平成23年4月、公益財団法人となった日本美術院は、平成26年に再興100周年を迎えることになります。

日本美術院ホームページより転載(http://nihonbijutsuin.or.jp/about_us/index.html)


岡倉天心
岡倉天心は、文久2年12月26日(西暦1863年2月14日)、福井藩士岡倉覚右衛門(勘右衛門)の次男として生まれました。出生地は横浜本町とされていますが、東京美術学校の履歴書には江戸馬喰町との記載もあります。幼名は角蔵、または覚蔵、のち覚三と改めました。父覚右衛門は、藩命により開港まもない横浜で横浜商館「石川屋」を営み、天心は幼少の頃より英語、漢籍を学びました。また女流画家奥原晴湖に南画の手ほどきも受けています。

明治13年、東京大学を第一期生として卒業し、文部省に勤務、学事視察や古社寺調査を行いました。明治18年に図画取調掛が設置されると委員となり、美術学校創立の準備に携わることになります。明治19年から20年には美術取調委員として浜尾新やフェノロサとともに欧米各国の美術事情を視察、明治22年、帝国博物館が設置されると理事および美術部長に就任します。美術雑誌『国華』を創刊し、明治23年に東京美術学校長となりました。この間、東洋美術の伝統に西洋画の写実性を取り入れた新しい日本絵画の創造を推進して、明治17年、フェノロサらと鑑画会を組織、明治24年には日本青年絵画協会を発足させ、会頭となります。また明治29年に古社寺保存会の委員に任命され、古社寺保存法の制定に努めます。

明治31年、天心を中傷する怪文書が配布され、いわゆる東京美術学校騒動が起こりました。天心は東京美術学校長の職を退き、橋本雅邦、横山大観、菱田春草、下村観山らと日本美術院を創設します。明治34年から35年にかけてはインドを歴遊、明治37年にボストン美術館のエキスパート(明治43年に中国日本部長)となり、同館コレクションの調査、整理、蒐集を行い、日本とアメリカを行き来しました。大正2年、病気のためボストン美術館に休職願いを提出して帰国しますが、病状が悪化して9月2日、新潟県の赤倉山荘で逝去します。岡倉天心は、美術行政家、美術教育者、美術指導者として、すぐれた国際感覚で近代日本美術の基礎を構築しました。

著書に、“ The Ideals of the East ”1903年(『東洋の理想』)、“ The Awakening of Japan ”1904年(『日本の覚醒』)、“ The Book of Tea ”1906年(『茶の本』)があります。

日本美術院ホームページより転載(http://nihonbijutsuin.or.jp/about_us/index.html)


イメージリンク

春光富貴
01

朝光富士
img_02

雪原
img_03

彩晨
img_04

清宵牡丹
img_05

瑞翔
img_06

旭晃富士
img_09

緑雨
img_10