すっちゃん のすべての投稿

踊る事と絵を描く事が大好きな毎日を全力で生きてるLJK

2014年残るところ後3日!

今週は熊谷守一をご紹介します。

今週と言いつつ、木曜日には新年を迎えていますね!

今年はこうしてブログを書くチャンスを頂き、とても充実した一年でした。来年からも更新頑張るので、宜しくお願いしますm(__)m

IMG_1928.JPG

IMG_1925.JPG

IMG_1915.JPG

熊谷さんは岐阜県恵那郡に生まれる洋画家で、世俗から離れ、自由に制作を楽しみながら、単純明快なカタチと色で独自の様式を確立した素晴らしい画家の1人です。

花田美術では熊谷守一さんの買取相談を承っております。

ベルナール•ビュッフェ

ベルナール•ビュッフェさん(Bernard Buffet、1928年7月10日 – 1999年10月4日)はフランスの画家です。第二次世界大戦後の具象絵画の代表的な画家です。

IMG_1640.JPG

花田美術ではベルナール•ビュッフェさんの買取相談を承っております。

今日はクリスマスですね*\(^o^)/*皆さんにはサンタさんは来ましたか?笑

サンタクロースはクリスマスの前の夜に良い子のもとへプレゼントを持って訪れるとされている伝説の人物。赤い洋服の格好に、白い髭がトレードマークですよね?

ヨーロッパでも風習は大きく異なります。イタリアではクリスマスが1月6日まで続き、5日に魔女が来て、良い子にお菓子を、悪い子に石炭をくれるという伝説があるそうです。朝起きて、枕元に石炭が置いてあったらテンション下がりますよね。笑

ロシアではマロースおじさんが孫娘のスニェグーラチカを連れて、プレゼントを配るという風習があるそうです。

オランダではクリスマスが2回あり、プレゼントがもらえるのは12月6日の「聖ニコラスの日」の前日と、25日のクリスマスだそうです。

ドイツでは、悪い子は「悪い子に罰する黒いサンタ(クネヒト・ループレヒト)」に攫われるという言い伝えがあるそうです。これも怖い…

フィンランドでは、クリスマスは一ヶ月続くと言われているが、12月13日にはルチア祭という、クリスマスよりも大きなイベントがあり、そこでは女性が頭にキャンドルを灯した冠をかぶって歌うという習慣があるそうです。さすがサンタクロース村があるフィンランドですね!

IMG_1748.JPG

素敵なクリスマスを!

ベルナール•ビュッフェ

日本の美術界は抽象画全盛の季節を迎えていましたが、ベルナール•ビュッフェさんの黒い直線と強烈な表現に衝撃を受けた芸術家は少なくありませんでした。

以来、半世紀以上の年月が流れましたが、現代のアートシーンにおいてもビュフェの存在感はゆるぎないものとなっています。

美術だけでなく、良い物は、時代を感じさせない、いつの時代においても通用しますね!

IMG_1619.JPG

花田美術ではベルナール•ビュッフェさんの買取相談を承っております。

ベルナール•ビュッフェ

ベルナール•ビュッフェさん(1928-1999)は、黒い描線と抑制された色彩によって第二次世界大戦後の不安感や虚無感を描出し、世界中の人々の共感を呼びました。

その虚飾を廃した人物描写は、当時の若者に多大な影響を及ぼしたサルトルの実存主義やカミュの不条理の思想の具現化として映り、ビュフェ旋風を巻き起こしました。

具象画壇の旗手となったビュフェはベルナール・ロルジュやアンドレ・ミノーとともに、新具象派あるいはオムテモアン(目撃者)と呼ばれ、1950年代半ばには日本でも頻繁に紹介されました。

IMG_1626.JPG

確かに輪郭の黒い線が雰囲気を出しています。

花田美術ではベルナール•ビュッフェさんの買取相談を承っております。