小野竹喬
こんばんは。
今日はあったかかったなー。
日が出てたから暖かさも増したんだなと思います。
夏が暑そうだな〜
小野竹喬さんの作品を紹介します。
小野さんの作品の特徴はパステル系の色がよく使われていて、その色は重ね使うと絵が浮いてしまって、説得力に欠けるものができてしまいます。
しかし、 小野さんの描く絵はそうでもなく、何を目的としてというはっきりした絵が描かれているので素晴らしいなと思います。
こんばんは。
今日はあったかかったなー。
日が出てたから暖かさも増したんだなと思います。
夏が暑そうだな〜
小野竹喬さんの作品を紹介します。
小野さんの作品の特徴はパステル系の色がよく使われていて、その色は重ね使うと絵が浮いてしまって、説得力に欠けるものができてしまいます。
しかし、 小野さんの描く絵はそうでもなく、何を目的としてというはっきりした絵が描かれているので素晴らしいなと思います。
板谷波山さんの作品を紹介したいと思います。
板谷さんの作品は、陶磁器に描かれている絵は素晴らしいなと思います。
陶磁器の絵ってかくのはめちゃくちゃ難しいと思いますが、それをかき分けていることがすごいと思います。
こんばんは。
土曜日は実にハードで学校の履修フル単だったのがちょっと失敗したかなーとか思います。。
来年は気をつけよう!
小絲源太郎さんの作品を紹介します。
小絲さんの作品は、大きくくくって描かれた作品が多く輩出されていると思います。
おおきくものを捉えてそれを画面におさめるというのは意外と難しいんですよね。
だから、すごく新しくていいなと思います。
こんばんは。
今日は晴れてましたね〜!!
めっちゃ気持ちがよかったな〜!ぬくぬく毎日ぬくぬくしてます笑
今日は福沢一郎さんの作品を紹介したいと思います。
福沢さんの作品は、なんか構図?というか内容がすごく面白いなと思います。
内容もちょっとわからないけれど、日本版のダリみたいな印象を受けました。
おはようございます。
昨日お昼寝をしたのにもかかわらず、それで夜寝てもまだ眠さは取れません。
寝溜めができないのはわかってても実感しました笑
金山平三さんの作品を紹介します。
金山さんの作品は、落ち着いた色味と絵の表現が多いと思います。
光の入り具合が落ち着いていると思います。
また日の動きというか自然物も含めすべて動いているように見えるのはすごいですね!
こんばんは。
朝の電車は蒸し暑くて、夜の外気はまだ涼しくて、そんなこんなな気温はすごい体調には良くない気がするな。
萬鉄五郎さんの作品を紹介します。
萬さんの絵は不思議な構図というかテーマで絵を描いているなと思います。
この絵のテーマもなんか不思議ではありませんか?
こんにちは。
水野暁さんの作品を紹介します。
水野さんの作品は、写実的な描写を特徴としていると思います。
この絵は本当にすごいなと思います。
白いものを写実的に描くっていうのは難しいです。
色をつけるだけで、白から違う色へと変化してしまうので重ねたくてもしっかりとした色が入れられないことが難しいとされることの一つの要因でもあります。
三岸節子さんの作品を紹介します。
三岸さんの絵は特徴的で、絵の凸凹があって面白いと思います。実物を見てみたいものですね。
凸凹がある絵ってなんか面白くないですか?魅力が増すというか。笑
描画材の流れもつかめたり、見ることができるので絵を模写して三岸さんの作品の特徴を自分の手で掴むことができるだろうなと思います。
こんばんは。
今日は日本を渡ってきた気がします。
長旅だったな。
まぁ目的が果たされたから一番よかったかな。
平山郁夫さんの作品は、光が大事だなとわたしは思います。
作られた光りというか、周りを照らす自然の光が絵の中に込められていて、自然と体の中に入ってくるなと思います。
絵の中に美しさを感じることはいかにその絵がすばらしいかを表してると思います。
夜の電車の中はいろんな外国語が聞こえてきますね。笑
賑やかだなー
奥田元宋さんの作品を紹介したいと思います。
奥田さんの作品は、色が鮮やかで、かつ葉っぱの一枚一枚がわかるくらい細かく影の調子が描かれているため、見ごたえのある作品が多く輩出されているきがします。