色について ー日本画の伝統ー

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

日本にある絵画には大きく分けて2つ

日本画 と 油彩画

があります。

本日は日本画の顔料についてお話ししたいと思います。

顔料とは
水に溶けない性質の色料。無機顔料と有機顔料とに大別される。鉱物や貝殻を粉砕したものの他、染料を顔料化して絵具としたものもある。

自然のものを使用した絵具ということですね。

日本画の顔料の中にはいくつか種類がありますのでご紹介します。

  • 岩彩(がんさい)
    顔料に膠やアラビアゴム、水飴、砂糖などの固着材を練り合わせて、固型にした絵具。
    水を含ませた筆で溶き下ろして使用される。透明度が高く、絵具の伸びが良い。
  • 天然岩絵具(てんねんいわえのぐ)
    鉱物を粉砕してつくった顔料。代表的なものに群青、緑青、金茶などがある。
    天然鉱物を十数段階に分けて粉砕していく。粒子が細かいほど淡く、粗いほど濃い色調になる。
  • 新岩絵具(しんいわえのぐ)
    形状を天然岩絵具に似せてつくった顔料。釉の体質と金属酸化物を溶融、発色させた人工鉱石。20世紀になり研究が幅広くされるようになったそうです。
群青色

群青色

日本画ならではの季節感や空気感を感じさせてくれます。

自然の物質を使っているからこそ出せる味なのかもしれませんね。

黒岩善隆『花日和』 黒岩善隆日本画展より

黒岩善隆『花日和』 黒岩善隆日本画展より

花田美術 黒岩善隆

コメントを残す