横山大観とは?近代日本画の巨匠のプロフィール
横山大観は近代日本画の巨匠であり、明治、大正、昭和にかけて、
また、横山大観といえば富士と言われるほどに、
横山大観の略歴と功績
◆略歴
横山大観
本名は横山 秀麿(ひでまる)
1868年(慶応4年/明治元年) 常陸国水戸(現在の茨城県水戸市下市)で生まれる。
1889年(明治22年)
1898年(明治31年)日本美術院創設に参加する。
1906年(明治39年)茨城県五浦に、日本美術院を移す。
1914年(大正3年)日本美術院を再興する。第一回展覧会(
1937年(昭和12年)文化勲章を受章および、
1951年(昭和26年)文化功労者となる。
1958年(昭和33年)逝去する。
◆功績
横山大観は近代日本画の発展に大きく貢献した画家です。従来の日本画の枠にとらわれず、西洋画の技法も取り入れるなど、革新的で挑戦的な姿勢を貫き、独自の画風を確立しました。また、師事していた岡倉天心の元で日本美術院の創設に携わり、後進の育成にも尽力しました。
横山大観独自の表現技法「朦朧体」とは?
横山大観の「朦朧体」とは、
横山大観と屏風

横山大観は掛け軸の作品を多く残していますが、
なぜ大観は屏風に描いたのか?
大観は大正中期から昭和初期が最も勢いがついていた時期だと言えるでしょう。この頃は大きく分けて2種類の作品を制作していました。一つは「雲去来」「生々流転」といった水墨画の作品、もう一つは「秋色」「喜撰山」といった日本の伝統的な彩色画に通じる作品です。屏風は主に後者系統に作品にて用いられました。
大観は屏風の大画面を活かし、季節の移ろいなど時間の経過を表現しました。また俵屋宗達や尾形光琳といった琳派の様式を取り入れ、装飾的で濃密、かつ華やかな彩色で描きました。これらの表現を大画面全体を使うことで、空間全体を包み込むような作品を生み出しました。
屏風ならではの空間表現
大きな作品という意味では屏風が生まれる以前は、
横山大観の代表的な屏風作品
数々の屏風作品を制作してきた横山大観ですが、本記事では「雲中富士図屏風」と「柳蔭図屏風」の二点についてご説明します。いずれも6曲1双の大作であり、まるで鑑賞者自身がその情景の中に入り込んだかのような没入感を与えるスケールです。
代表的な屏風作品「雲中富士図屏風」「柳蔭図屏風」とは
雲中富士図屏風

大正2年(1913)頃
絹本金地着色
187.2×416.3
6曲1双
東京国立博物館蔵
横山大観の富士を描いた作品の中でも、
「柳蔭図屏風(りゅういんずびょうぶ)」

大正2年(1913)
絹本金地着色
195.4×545.4
6曲1双
東京国立博物館蔵
《柳蔭》は、原三溪による注文制作作品であることは間違いないのですが
実は制作年が少し曖昧なのです。ある資料では大正2年、ある資料では大正4年であるとされています。前回の生誕150年を記念した展覧会では、大正4年であると明らかにされたと書かれていましたがどうなんでしょうか?私ももう少し調べてみたいと思います。
さて「柳蔭図屏風」の作品の解説ですが、画面全体を覆う柳の葉が印象的です。前に立つと柳に包まれるような涼しさを感じさせます。右中央には柳の下で眠る童子、左側には柳陰で談笑する人物が描かれています。余談ですが、「柳陰清談」という作品名の画題は、大観作品に限らず、文人画で親しまれた画題です。
横山大観の屏風作品が見られる美術館・所蔵先情報

◆横山大観記念館(東京都台東区)
横山大観が晩年を過ごした邸宅を美術館として公開し、
大観の作品や画材などを展示しています。屏風作品も所蔵しており、
企画展で展示されることがあります。
◆足立美術館(島根県安来市)
横山大観の作品を約120点所蔵し、国内屈指の規模を誇ります。
広大な日本庭園と共に、横山大観をはじめとする近代日本画の名品を鑑賞できます。
屏風作品も多数所蔵し、常設展示や企画展で鑑賞できる機会が多く、
特に「紅葉」などの代表作が知られています。
◆山種美術館(東京都渋谷区)
近代日本画のコレクションが充実し、横山大観の『作右衛門の家』などの屏風作品も所蔵しています。
過去には生誕記念展などで多くの作品が一堂に公開されました。
◆東京国立博物館(東京都台東区)
日本の美術品を広く収蔵し、横山大観の雲中富士図屏風、柳蔭図屏風、松竹梅図屏風なども所蔵しています。
企画展などで展示されることがあります。
◆茨城県近代美術館(茨城県水戸市)
横山大観の出身地であり、作品を多数所蔵しています。
◆広島県立美術館(広島県)
横山大観の屏風作品「松鶴図(右隻は大観、左隻は下村観山との合作)」などを所蔵しています。
◆岡田美術館(神奈川県箱根町)
横山大観の屏風作品「紅葉」などを所蔵しています。
※注意点
展示替え:展示は定期的に入れ替えが行われるため、特定の屏風作品が常時展示されているとは限りません。
鑑賞希望作品がある場合は、公式サイトで展示情報を確認するか、直接問い合わせることをおすすめします。
これまでの特別展・企画展での展示
◆特別展|福井県立美術館
2024年4月26日〜6月2日:「北陸新幹線福井・
2023年3月1日〜5月31日:「横山大観の軌跡 絶筆『不二』を含む名品を一堂に」
2018年4月13日〜5月27日:東京国立近代美術館
同年6月8日〜7月22日:京都国立近代美術館《生々流転》《
2018年1月3日〜2月25日:「生誕150年記念 横山大観 —東京画壇の精鋭—」
(山種美術館所蔵の大観作品全41点を公開)
横山大観の屏風作品については、 お気軽に花田美術までご相談ください。
横山大観の作品の値段(買取価格など)を知りたい方、
一般的に美術品の評価価格は、需要と供給のバランス、
美術品の評価価格や買い取り価格が本当に正当な価格かどうかを見
御来店いただければ豊富に資料もありますので、横山大観の落札結
まずは、お気軽にご相談下さい。