作家・作品・ニュースなど美術情報を紹介するサイト

ホーム > 作家一覧 > 絵画 > 林 武

はやし たけし

林武

略歴

1896年12月10日 - 1975年6月23日(享年:81歳)

1896年 東京麹町区に生まれる。

1920年 日本美術学校に入学、同年中退。

1921年 第8回二科展で「婦人像」が初入選、樗牛賞受賞。

1922年 第9回ニ科展でニ科賞受賞。

1926年 協会会員となり佐伯祐三、里見勝蔵らと活動する。

1930年 二科会を脱退。独立美術協会創立に参画する。

1949年 第1回毎日美術賞受賞。

1951年 東京芸術大学の教授に就任。

1959年 日本芸術院賞受賞

1967年 朝日文化賞受賞、文化勲章受章。

1975年 6月23日、肝臓癌のため死去。享年81歳。

林 武(はやし たけし)東京都出身の洋画家である。本名は武臣(たけおみ)。原色を多用し絵具を盛り上げた手法で女性や花、風景などを描き人気を得た。特に富士山や薔薇の作品に人気がある。

 絵画は何を尊ぶか ―― 多くの人は美しさを第一にして、そのために丁重な描写をとり、ことに画面の疵をさけ、技をこらして精妙な魅力をもとめている。それにある人は個性の面白さを大切にして、画面に何かの新鮮な楽しさを生むことを考えている。しかし林武の作品はそのような円満なあり方ではなく、それを破って、馳けぬけるような制作であった。

 何が一番大切か ―― それに応えてこの作家の作品は、生きた力こそ作品の生命であると言いつづけていたようである。そしてその追究は、野獣が突込むような激しさであったが、その間から、いわゆる目を楽しませるというよりも、むしろ身体で共鳴を感じさす新しい魅力があらわれた。

 林武は、長期にわたって不遇の中で追究を重ねたが、それが酬われたのは昭和24年に毎日賞を受賞してからだった。それ以来人気は火のように上ったが、こえて5年後に高島屋で回顧展が開かれた時である。作家の作品は殆どみな強引をつくしていただけに、理解者は限られているとみられたが、実際には全く一般の人達が、固唾をのんで目をすえていた。不気味にゆがむ人物像その他から、それを眺める人達は、何か迫りくるものを身体で意識したわけであった。

 その制作は、時には無残とも言うほどの追究から生れている。初期をみると、最初期から作品は動きに動いている。制作は焦立つように、それは一ヵ所に止らない。そこにはモジリアニをとった夫人の像が現れる。かと思うとマティスがとびこみ、ピカソがあらわれる。しかもそれらには、画壇の洋画家達が漸くにして悔外の現代絵画にふれ、頭からとびこんだ時代ではあったが、しかしそれらの作品は、一つとして海外作家の魅力をばなぞって、それらしさを生もうとしたものではなかった。この作家は血がにじむように、それらの新しさを造型の問題とみて 追いに追いすがったわけである。それだけに滞欧作のピカソ風の青い肉体の「立てる裸婦」などは、悽愴な気にみちている。

 だが一ヵ所には止らない。制作が一つの達成をあらわすと、通常ならそれをいよいよ深くして真直に進むわけである。だが、この作家は動いてゆく。常に未知にふみこんで体当りで進んでゆく。これほど苦闘を露出して、画面に傷をのこした作品もめずらしく、それとともに異例ともいう、生なましい力を生んだ作家もなかったわけだった。

 昭和13年の「室戸岬風早足』は、透明なほど緊張して冴えている。しかし17年と18年の「静物」は、一方は厚い肉体を連想さす重い力をもちながら、物体のもつ厳しさをつかみ出し、いまと空間の関係をひきしめて、それは思索的なまでの尖った緊張を生み出した。ついでさまざまに星女嬢の半身像が制作をされているが、その当時は、鬼気をおぼえると言われただけあって、それは文字通りの激しい肉迫であった。

 その作品の多くは、緊張を包んでゆるやかに対すものではなくて、緊張をむき出しにあらわしている。それはつんざいて出た緊張かもしれない。一作ごとに新しさを試みて、人物の目がその数を増した制作などは、形態の問題を進めるのあまりに枠をこえたのかもしれないが、しかしそれらの作品は、また別個な異様な力と雰囲気をあらわした。

 しかも常に構図に執心をして、理論的な解明を追究しながらも、西欧人とちがっ て、作家には東洋の体質が重なっていた。西欧の人は理論的に解明して、その解明のあざやかさから常に爽快を感じさせるが、この作家は形態の処置に執心する一方に、作品には、中世の人でもあるような熱をくすぶらせて、時には神秘の空気さえ作品にみせたものだった。それは一方には、誰よりも崖の表現に関心をもち、極度の簡明や端的にせまりながら、しかも傍らでは野人の野性をむき出しにして、美しくあるべきはずの絵画の表現に、その生なましい強引を打ちつけたのもこの人であった。

 しかし忘れることが出来ないのは、そのさまざまな問いの間から身体におさめた力ではあるが、その肉が厚く、内から生動をする力を、誰よりも強くちかったことであった。そしてそのような地力があるために、表現の無理が通ったのかもしれなかった。

 内から動く生動は、たとえば31年のその「月ヶ瀬」にあらわれている。また36年の滞欧 作発表では、生動する風景をさまざまにつらねたが、わけても側面からみた「ノートルダム」の寺院は、その量感がたくましく、内に力が動いて、それは作家のあるピークかと思わすものだった。

 その後も作家は、どんな新しさでもとり喰らって、その特質をつかみ出す意欲から、ビュ ッフェまでも取り入れてきまざまな考究をするほかに、舞妓を新しい課題にとり、その富士は、それを悽愴な黒色において異様な緊張を生みだしている。そして制作の意欲とその変化は最後まで一貫して続いた。

 ところで画壇では、常に画家が研鑽をつづけて、片時も休む時がなく、絶えず前進があるわけだが、しかしそれにもかかわらず、時とするとその世界が、動かない印象を与える時があるものである。そして戦後は、戦前のままな洋画ではなく、そこには何か新しい変革が期待をされたわけだった。

 そういう時に、林武の制作は、その時まず常識のように守られた洋画のおとなしいあり方を、まるで薙ぐようにつき崩した。この作家は、あらゆる歪みや強引が、可能であることをさし示した。画面が生動をする時は、どのような傷も問題ではなく、作品がかがやくことを証明した。

 絵画はきれい事か、それとも生きた感銘か ―― それは議論をまつまでもなく、およそ多くの観衆が拍手でこたえたところであった。晩年には、さしもの人にも疲れがみえたかもしれないが、その制作は一貫して凄絶であった。

 その作品は、多くの人が楽しさを覚える、感傷や詩情をもたなかった。またきれい事の画面とは、およそ反対の強烈であった。一部の人は破壊と考えたが、事実それは凄絶で、余人にない衝撃の魅力をあらわした。

 現代の絵画は、旧い考えとは反対に、描写の端的を要求し、その簡潔をたっとぶが、まわりくどさを拒絶して真向に進んだのもこの作家であった。凄気を感じさせたその肉迫、支持者さえも当惑させたその大胆 ―― いまはその人が逝き去って、まわりはその空白に目をそばだてるばかりである。

林 武 に関する記事

まだ記事がありません。

林武の作品を探しております

www.hanada-gallery.co.jp
鑑定・査定の無料相談受付中。
大切な財産だからこそじっくりと丁寧にご相談内容をお聞きします。

林武 について

林 武に関する記事

  • まだ記事がありません。