堀川えい子

堀川えい子さんの紹介をします。

堀川さんの作品は、植物や鳥などの小動物を描くことが多く見られます。

その絵のタッチには独特な方法がしっかりとあって、どんなに細かいものであっても書き込みをしっかり作ることでよりリアルなものを描いていると思います。

松の木のこの細かな葉となる針葉の線の書き込み、背景や光の当たり具合などで変化する緑の幅がそれぞれしっかりと設定されていて見やすく全体の構成にも気を使って描かれているなと思いました。

また、所々に模様のようなものがちりばめられていますがその画面全体に不自然にならないように描かれていて、こういったところから風が何かを持ってきている。といえるようなそんな意図的なようなものも感じさせてくれます。

そういうのもなかなか面白くていいですね!

松本哲男

松本哲男さんの作品を紹介します。

松本さんは1943年栃木県に生まれました。

松本さんの作品の中には神秘的な描写がよりリアルに描かれており、絵の中に吸い込まれるような心の奥に入り込んでくるように感情移入すてしまうほど清らかな美しい作品ができていると思います。

また、生命力を感じさせるような大迫力のあるものの中、色味たくさん使っているわけでもなく、あるだけの力で技術を駆使して作っているように感じます。

 

全体的な大きさはおおきく、それだけでも圧倒されてしまう事もあるのですが、絵の迫力から体に絵からの情景が染み渡ってきます。

浜田台児

浜田台児さんの作品を紹介します。

浜田さんは伊東深水さんや橋本明治さんを師事しています。

 

浜田さんの作品は初めて見たときの印象はかわいらしいのが印象的でした。

色味にも特徴を感じさせてくれますが、全体的に柔らかなタッチで描かれています。

曲線であったり、ものの輪郭線にもかたい印象が打破されていて、しかし、そのモチーフのしっかりとした特徴を見落とす事なく、観察されているなと思いました。

モチーフの多くには鳥が描かれている事が多いのですが、それぞれの鳥が持っている魅力的瞬間を分かった上の表現力で美しく仕上げられていると思います。

store

 

この作品の中に描かれている花の繊細さも書き込みがきちんとしていてしかも全体の構成として構図の切り取り方にも配慮がよくされています。

福岡通男

福岡通男さんの作品を紹介します。

福岡さんは1949年に北九州市に生まれました。

福岡さんの作品は半立体的油画といったような画面全体から形の凸凹であったり、絵の具の厚みによって情景を背景を作り上げていると思います。

背景には具体的なものが描かれておらず、その絵の具の重なりや全体の構成によって一色の色味でも情景を私たちにも伝えられるようなそんな表現をしているなと思いました。

 

人々のタッチには表情の違いが少しばかり感じられますが、立ち姿であるのは変わりなく視線の方向にも一点が決まっているように感じます。

 

 

また、同じような上京の中に変化を与えるというのにははっきりとした違いがあると思いますが、それが最初に触れた土台となっている画面の凹やはいけいとなる絵の具の量が影響しているのではないでしょうか。

 

小絲源太郎

小絲源太郎さんの作品を紹介します。

小絲さんは東京に生まれました。

そのあと、東京美術学校の金工科に入学しました。

小絲さんの作品には、華やかな花瓶がありますが、金工科であったからなのか、立体で取り扱われているようなものがモチーフとされていると思います。


立体となっているものは、私たちの生活では当たり前のことですが、それがいかにきちんとしたパース、構図で描いているか、はたまた色使いによって立体感を出したりとそれぞれですが、きちんとした表現がされていると感じました。

描かれているものの他にも背景にも手が込められています。

一見色味は幅を感じられないのですが、モチーフに沿ったモチーフが映える色味を駆使して描いて載せているのがいいと思います。

加守田章二

加守田章二さんの作品を紹介します。

加守田さんは陶芸の概念を超えた独創的な意匠(デザイン)を与えました。

加守田さんには大きく分けて四つの時代があります。

午前中に紹介した富本憲吉さんを師匠にもつ加守田さんですが、このかたと出会った修行時代。技術の裏付けをつくる大甕陶苑時代。本格的に作陶生活に入った益子時代。そして燃える作陶魂の遠野時代。があります。

作品の中で遊んでいるような作品もあれば、まとまりのある全体の統一感に重視された作品など様々な作品が見られますが、それが自分の形態、時代が、はっきりとわかるような作品について興味が出ます。

富本憲吉

昨日は富本さんの弟子である、藤本能道さんの紹介をしました。

今日は、富本憲吉さんを紹介していきたいと思います。

富本さんは奈良県出身です。

東京芸大卒業の方です。

東京芸大では、建築・室内建築を学んでいたそうです。なぜ建築から陶磁器の陶磁の世界に入ったのかが不思議ですが、よく私の陶磁の友達の作品を見ていたりすると設計図というかプランを立てることで細かいところを決めていくようで、どの学科でも製図というものがあるそうです。

建築のそういった基本的なことが陶磁の道に進んでも使えることがあると思うとすごいです。

富本憲吉『色絵皿』

 

富本さんは陶磁器というキャンバスの中で鮮やかな色を操ることが得意とされています。

色彩・バランス・新たな模様・様々な図案を駆使して利用されています。

富本さんのデザイン観の重要な原点が大学での学びだったそうです。

陶磁器の中に描かれているものは、誰しもが圧倒される「色絵金銀彩」から、洗練された「日常のうつわ」があります。模様も特徴的にも感じますが、中に描かれるモチーフも濃淡がしっかりと描きこまれていていいなともいます。

藤本能道

今夜は藤本能道さんを紹介していきます。

藤本さんは富本憲吉さんと加藤土師萌さんに師事しました。

富本さんの作品と加藤さんの作品だと正反対とは言いませんが様式が違っている印象を受けました。

どちらかというと富本さんの作品と同じような陶磁器の中に絵を描かれています。

陶磁器を一枚のキャンバスとしているような作品作りをしています。

藤本さんの作品は多角形のような画面の切り替えがはっきりとした作り方をしています。

多角形の他にも、円形というか陶磁器が一種の巻物のような一周で一つの物語が生まれてくるようなそんな作品が出来上がっているという印象を受けました。

筆使いや、色使いには気を配らており全体とのバランスも考えられていてそれがより魅力を増してくれると思います。

藤田喬平

藤田喬平さんの作品を紹介します。

藤田さんは東京に生まれました。

そして、東京藝術大学の工芸科彫金部を卒業しました。

藤田さんの作品は輝く箱を作っていて、まさに夢の箱と言えるような幻想的な作品が多く輩出されています。

玉手箱のように中身はどんなものが入っているんだろうと思わせるような、見た目もワクワクとさせてくれるような魅力的な作品になっていると思います。


こういった工芸作品の美しさは単にガラス細工とかではなく、きちんとした技法でしかも色の構成を駆使して気を使っているからこそ、まだらに偶然現れる美というより、きちんと計画的な作品になっていると思います。

形作りというところに関しては、どうやってこのような形を形成しているのでしょうか。

加藤土師萌

加藤土師萌さんの紹介をします。

1900年 愛知県に生まれる。

1914年 当時14歳の時に、陶器学校にて学ぶ。

1961年 61歳の時に人間国宝として認定される。
加藤さんの作品には、陶磁器としての形の美しさの他にも柄というもので美しさを感じさせてくれます。

陶磁器に描かれるものとして花などの植物が見られますが、加藤さんの作中の絵にもそう行った自然物が見られる気がします。

陶磁器に描かれるものの、構成はどのように描いているのでしょうか。

同じような構成というように、連続性が出す美というものを感じさせてくれるような気がします。

絵の構成だけでなく、色の統一感にもこだわりを見ることができます。

赤の色を使うときは、赤と陶磁器の色の白を使い、緑や黄色などの色を使うときもその色味だけでの構成がされています。
きっと形によっても、涼やかなイメージであったり情熱を感じさせるような印象を与えたりするための形、何らかの方法で伝えようとしていますが、そういった工夫が何とも美しく感じます。