八木一夫作品に関する査定、鑑定、買い取り、価格について
はお気軽にご相談下さい
八木一夫
やぎ かずお
|
|
お電話の受付は専用ダイヤル 03-3289-0668 まで
|
花田美術 >
取り扱い作家 >
八木一夫鑑定・査定・買い取り
評価査定書作成はこちら
|
八木一夫作品の鑑定・査定・買い取り・購入について |
|
八木一夫 やぎ かずお |
|
八木一夫 やぎかずお(陶芸家 造形作家 物故作家)
1918年(大正7年)〜1979年(昭和54年)
八木一夫 「釉描鉢」
伝統的な焼き物ではなく彫刻でもない新しいオブジェ的作品(オブジェ焼き)で既成の「陶芸」という枠を飛び越えた創作活動を精力的に行い、抽象陶芸の先駆者として活躍した八木一夫ですが、その創作活動と並行して実用的な作品の制作も生涯を通じて続けていました。
司馬遼太郎氏は「八木一夫雑感」の文中で「天才」と評し、その仕事を「こちらを圧倒するほどに自分だけの思想を自分だけの言葉で語り続ける作品」と印象深く語っています。
1918年 陶芸家八木一艸の長男として京都 清水五条坂に生まれる
1931年 京都市立美術工芸学校彫刻科に入学
1948年 鈴木治、山田光らとともに「走泥社」を結成
1954年 東京・フォルム画廊での個展で「ザムザ氏の散歩」を発表
1957年 「黒陶」の制作を始める
1959年 第2回国際陶芸展(ベルギー・オステンド)でグランプリ受賞
1962年 第3回国際陶芸展(チェコスロヴァキア・プラハ)でグランプリ受賞
1965年 ニューヨーク近代美術館に「雲の記憶」が収蔵される
1971年 京都市立芸術大学美術学部陶芸科教授となる
同年 第11回冬季オリンピック入賞メダルのデザインを担当する
1973年 京都市立芸術大学シルクロード調査隊隊長として、パキスタン・アフガニスタン、イランに赴く
同年 日本陶磁協会賞金賞を受賞
1979年 ご逝去 享年60歳
没後の1981年には、京都国立近代美術館、東京国立近代美術館で「八木一夫展」が開催されました
-
所蔵:東京国立近代美術館
-
-
黒陶 環
-
所蔵:京都国立近代美術館
-
-
毒器具A
|
|
|
|
|
|
花田でございます。 花田美術では八木一夫作品に関しまして、鑑定・買い取り・時価評価・購入等のご相談を承っておりますのでお気軽にお問い合わせ下さいませ。
|
|
|
|
|
花田美術銀座店:東京都中央区銀座6-3-7アオキタワー1階 |
|
|
|
|
花田淳(じゅん)です
八木一夫作品に関することでしたら何でもお気軽にお問い合わせ下さい。 |
江口です
メールでのお問い合わせもご利用下さい。 |
船本です
御質問・ご要望等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。 |
花田です
相談専用ダイヤルもございますのでこちらもご利用下さいませ。花田美術銀座店相談窓口03-3289-0668 |
|
|
|
1.査定・売却・鑑定の手順
|
|
このページ下部の“八木一夫作品専用の問い合わせフォーム”にご入力頂きお問い合わせ下さい。フォームが使えない環境の方はお電話(03-3289-0668)で対応致します。 |
|
|
|
当日から3営業日内にご返信申し上げます。 |
|
|
|
日時をお約束の後、作品を花田美術銀座店にお持込み頂き評価査定を行います。現在、実際に売却出来る価格をお調べしご案内いたします。ご遠方にお住まいなど、ご来店が難しい状況の場合はお気軽にご相談ください。 |
|
|
|
お客様のご希望や、お問い合わせの作品によって、最適な売却方法は変わって参ります。
ご希望をしっかりとお伺いしたうえで、買い取り・オークション出品代行・委託販売・所定鑑定機関での鑑定登録代行など、最良の方法をご提案いたします。
お客様のご希望にそったご提案ができない場合や、価格の折合いがつかない場合など、無理に売却をお勧めするようなことは一切御座いませんのでご安心ください。 |
|
◆所定鑑定機関での鑑定証取得代行
所定鑑定機関で掛かる経費をお預かりし、鑑定証取得代行を承ります。物品お預かり書は、当社が発行し手続きを行います。 |
2.売却方法
|
買い取り |
その場で、現金・お振込み・小切手等でお支払い致します。 |
オークション出品代行 |
物品お預かり書を発行の後、手続きを行います。 |
委託販売 |
お客様のご希望の金額で委託販売を行います。金額の記載のある物品お預かり書を発行し、手続きを行います。 |
3.評価価格について
|
美術品の評価価格は、需要と供給によって形成され、以下の意匠・出来・状態等によって大きく異なります。
|
意匠 |
インパクトの強い「オブジェ焼き」だけでなく、実用的な作品も生涯を通じて制作 |
出来 |
生命力が籠められたような作品を数々生み出しました |
サイズ |
小品から大作まで幅広く制作されました |
箱書きの有無 |
共箱は、作家自信が“自分の作品”と認めた証で、共箱の有無は重要です。共箱の作品で無い場合、識箱の有無が重要です。
※共箱とは?:作者自身が桐箱等に署名をした箱の事を言い、多くの場合、作者名・作品名が書かれており押印されています。江戸期以前の書画に関しては、あまり箱書きに特定のルールはなかったようですが、明治以降は書画、陶磁器類などに共箱をつけるのが習慣となりました。
※共シールとは?:共箱と同じ様に、作者自身のサインがされ作品名と押印がされたものを言います。詳しくはQ&Aのページへ |
作品の真贋 |
作品が本物か贋物かはとても重要です。作品が贋作であれば、評価価格は0です。八木一夫作品にとって、共箱・識箱の有無はとても重要です。
|
状態 |
傷・ホツの有無 桐箱の日焼けや破損
※大切な作品だからと押入れの奥に保管することにより、湿気をおびて桐箱にカビのシミがあらわれたり、不安定な場所に飾ることにより底部などに傷がつく事も多くあるようです。
|
|
|
1.鑑定と査定の違い
|
鑑定とは、作品が本物か偽物かを判断する事を言っており、現在、東京美術倶楽部鑑定委員会をはじめ、作家の遺族や弟子が鑑定を行う場合、またはその作家の関係者が数人集まり鑑定委員会を結成し鑑定を行う場合など多種多様です。東京・港区の「東京美術倶楽部」には鑑定委員会があり、代表的な作家として、藤田嗣治、佐伯祐三、梅原龍三郎、山口薫、熊谷守一、竹内栖鳳、鏑木清方、伊東深水、橋本関雪などの鑑定を行っています。例えば藤田嗣治の作品は、海外のオークション会社もこの鑑定書がないと出品できないほどの権威があります。作家の遺族や関係者(主にお弟子さんや美術館)が鑑定をされている場合の代表的な例として、大観記念館が鑑定登録する横山大観、遺族が鑑定する坂本繁二郎等が挙げられます。
鑑定登録は、上記の様に所定の鑑定人・鑑定機関がありますので、それ以外の機関に鑑定証を発行してもらったとしても、百貨店の美術部・画廊・オークション会社等において、効力を持つ物ではありません。お近くの信頼出来る画廊等へ鑑定登録が必要な作品かどうかを御相談の上、鑑定登録が必要な作品であった場合は所定鑑定機関にて鑑定証取得される事をお勧め致します。鑑定人・鑑定機関につきまして、花田美術では鑑定証取得の取次ぎ紹介を行っております。一般の方がトラブルに巻き込まれない様にする事が目的ですので、お電話(03-3289-0668)でお気軽にお問い合わせ下さい。
査定とは、個々の作品を幾らで売る事が可能か調べることをさします。 |
|
2.八木一夫作品の鑑定について
|
贋作が多く流通している美術品にとって、作品が本物か贋物かはとても重要です。作品が贋作であれば、残念なことですが評価価格は0となります。美術品の精通者である私たちプロが見て、ひと目で所定鑑定機関の鑑定に通らないと判断出来る様な作品でも、所定鑑定機関にて正式な真贋鑑定をおこなうには鑑定費用が掛かってしまいます。もしもそのような作品であった場合、所定鑑定機関の真贋鑑定に出す事は結果として無駄な経費をかける事になってしまうため、費用も時間も大変勿体無く思います。
所定鑑定機関の真贋鑑定に出される前に私たちにご相談を頂ければ、正式に所定鑑定機関の真贋鑑定に出した方が良いのか?それとも出さない方が良いのか?を無料でアドバイス致します。
八木一夫作品の場合、現在は所定鑑定機関や所定鑑定人が制定されておりませんが、美術品の精通者である私たち美術商が「伸びやかな意匠」や「大胆で涼やかな切り口」「内側からあふれ出す力」などの様々な着眼点で作風を拝見した場合、すぐさま偽物と判るような作品も多くあります。それとは反対に、非常に巧妙で判断が難しく微細まで確認作業を進めて改めて偽物と判断できる模倣品も残念ながら存在しています。
ご不安な方はご所有の作品をお持込みいただければ拝見いたしますので、下記のお問い合わせフォームの他にも、メールやお電話でもお気軽にご相談ください。
|
|
|
以下のフォームにご入力頂きお問い合わせ下さい。 |